はちのへエリアを五感で感じる
その地域の暮らしぶりを知るには、生活体験することが一番の近道!「五感で体験する観光」をはちのへエリアで実践してみませんか。 南部せんべいの手焼き体験や、はちのへエリアを代表する酒造見学、一年を通して行えるフルーツ狩り、潮風を感じながらのド…
詳しく見る農山と漁村の暮らしに触れる
はちのへエリアは雄大な山と海のコントラストを楽しめるのも魅力の一つ。このコースでは、南部町、三戸町、田子町を中心とした山間の町をめぐるコースと、八戸市、階上町を中心とした港町をめぐるコースを2日間で周遊するモデルコースです。 1…
詳しく見る大人が楽しむ地酒満喫コース
大人には大人の旅の楽しみ方があるというもの。例えば、その土地その土地の文化に触れることのできる地酒との出会いは、大人の旅ならでは。実際に酒蔵へ赴いて、蔵の歴史や醸造の工程などを案内してもらいながら、蔵の雰囲気を感じて試飲する地酒は一味違う…
詳しく見るはちのへエリアの馬とコナモン
はちのへエリアは古来より、馬と生きてきた文化が色濃く残っています。中でも日本三駒の一つ「八幡馬」はその象徴です。南部一の宮・櫛引八幡宮の例祭の社前で、参詣者のおみやげとして木彫りの馬の玩具が売られるようになり、農閑期の副業としても作られる…
詳しく見るはちのへエリア初心者コース
初めてはちのへエリアを訪れる方におすすめのコースです。南部町のフルーツ、三戸町のせんべい、田子町のにんにく、そして八戸市ではうみねこラインを中心とした景観や、港町ならではの食を丸ごと楽しめる内容になっています。コース内容1日目八戸市八戸駅到…
詳しく見る巨大朝市
「朝市から始まる八戸の一日」食の宝庫であり、市民の社交の場でもある朝市は、早朝からにぎわいを見せる八戸の元気の源。朝を楽しむ八戸ならではのライフスタイル、体験してみませんか。八戸市の観光ガイドブック「八戸満喫旅」朝市のページ八戸と朝市 八戸…
詳しく見る桃川の酒蔵見学
創業明治22年(1889)の桃川は、「いい酒は朝が知っている」をキャッチフレーズに「おいしいお酒を通じて人を幸せにしたい」と言う理念の元、酒造りに取り組んでいます。 酒蔵見学は無料で参加ができ、見学回廊に沿って蔵内と製造工場を見学すること…
詳しく見るおいらせホッキ小屋
百石漁港に水揚げされるおいらせ町産のホッキ貝は、他地域のホッキ貝と比較すると色が黒いのが特徴です。おいらせ町沖は奥入瀬川の河口付近に位置するため、川が運んでくる鉄分やミネラルを多く含むことがその要因の一つと言われています。また漁場の海底が…
詳しく見るアグリの里おいらせ
【お知らせ】 アグリの里おいらせ内「農園レストラン百果良彩」は現在休業中です。 観光農園「アグリの里おいらせ」は、買い物や食事など年間を通して楽しめる体験型の総合観光農園です。 産地直売所では、地元の出品農家の新鮮な野菜や加工品、お土産品が…
詳しく見る道の駅しんごう
国道454号沿い、広大な「間木ノ平グリーンパーク」内に「道の駅しんごう」はあります。公園内にはキャンプ場、スポーツ施設、ふれあいの川といったレジャースポットも。地場産品直売センターでは、産直野菜や果物、牛乳や飲むヨーグルトなどの乳製品、肉…
詳しく見る