蕪嶋神社
弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきた蕪嶋神社。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。…
詳しく見る史跡根城の広場
日本100名城にも選ばれ、昭和16年(1941)に国史跡に指定された根城(ねじょう)。ここは南北朝時代、南朝方の武将・南部師行(もろゆき)が建武元年(1334)に築城して以来、領地替えまでの約300年間、八戸地方の中心として栄えました。主…
詳しく見るカッコーの森エコーランド ジャズの館南郷
【INDEX】イベント情報南郷もみじのライトアップカッコーの森エコーランドジャズの館南郷イベント情報南郷もみじのライトアップ【令和6年11月2日(土)~3日(日)】このイベントは終了しました。カッコーの森エコーランドでは、美しい紅葉を楽しん…
詳しく見る種差海岸(たねさしかいがん)
市街地から約30分海の青と芝生の緑が美しい異国のような絶景ユッコ・ミラーさんのOfficialMVが種差天然芝生地で撮影されました!プロサックス奏者のユッコ・ミラーさんの6thアルバム『Ambivalent』収録曲「やさしいかぜ」のOffi…
詳しく見るおがみ神社
おがみ(龗)神社は八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は判明しているだけでも平安時代後期にまで遡るといわれています。山伏の技である法霊神楽(ほうりょうかぐら)が伝承され、毎年5月の第二土曜日には法霊神楽祭の前夜祭が、その翌日の日曜日に…
詳しく見る長者山新羅神社
延宝6年(1678)に八戸藩2代藩主南部直政が、領内の守護を祈願して建てたのが始まり。細部の彫刻などに江戸時代の特徴がよく表現されているとして、本殿・拝殿は県の重宝にも指定されています。 毎年2月17日には八戸の冬の郷土芸能「八戸えんぶり…
詳しく見る神明宮
神明宮は、八戸三社大祭の三社の一つとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人々で長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や盆踊りが…
詳しく見る長者まつりんぐ広場
「長者まつりんぐ広場」は、八戸市と南郷村の合併を記念して整備された多目的広場で、平成19年(2007)にオープンしました。八戸三社大祭の山車製作場所や八戸えんぶりの会場にもなっており、お盆期間中には保管している山車の展示やお囃子の実演が行…
詳しく見るはちのへ農園マルシェ
2024年10月1日リニューアルオープン「はちのへ農園マルシェ」では、フルーツ王国とも呼ばれる南部町の新鮮な果物や旬の野菜などが買える他、はちのへエリアオリジナルの「はちのへ農園ソフトクリーム」や地元のりんごジュース、コーヒーなどをテイクア…
詳しく見るWHARF TANECHI(ワーフ タネチ)
「WHARFTANECHI(ワーフタネチ)」は、2023年11月に種差海岸インフォメーションセンターのすぐそばにオープンしました地域交流施設です。自家製のソフトクリームのテイクアウトができるカフェスタンドや、地域の海産・農産・畜産などの特産…
詳しく見る