2025年八戸えんぶり行事日程

 

青森県八戸市の伝統の冬まつり「八戸えんぶり」の令和7年(2025年)行事日程や出演組情報などをご紹介します。

【INDEX】


新着情報

令和7年1月9日
お庭えんぶりチケット一般販売の時期を更新しました。
令和6年12月27日
2025年の八戸えんぶり開催情報(出演組など)を更新しました。
令和6年11月18日
2025年の八戸えんぶり開催情報(開催日程など)を掲載しました。

えんぶりについて

青森冬の三大まつりの一つでもある「八戸えんぶり」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、田畑の土をならす農具「えぶり」にその名が由来する、豊作を願う八戸地域に伝わる郷土芸能です。

例年、2月17日から20日にかけて開催され、長者山新羅神社への「奉納」から始まり、八戸の中心街で30数組が一斉に舞を披露する「一斉摺り」や明治期に建てられた豪商の旧家で観る「お庭えんぶり」など、様々な催しが行われます。

えんぶりの象徴ともいえる烏帽子をかぶった「太夫」の頭を大きく振る独特の舞いである「摺り」や、可愛らしい子どもたちが主役となる祝福芸は、観客を魅了し、毎年必ず訪れる観光客も少なくありません。

奉納の様子
一斉摺りの様子
お庭えんぶりの様子
祝福芸の様子

コラムバナー
えんぶりについてもっと知りたい方はこちらのコラムもご覧ください。


令和7年八戸えんぶり行事日程

※以下の日程は令和6年12月27日現在の開催予定のものとなります。内容が決まり次第随時更新していきます。

※えんぶり組の種類を、「ドウサイえんぶり→(ド)」、「ナガえんぶり→(ナ)」で表しています。(えんぶりの種類については、えんぶりについてをご覧ください。)

令和7年2月17日(月)

7:00 ~
長者山新羅神社
8:00 ~ 9:00
長者山新羅神社
[出演組:常番町(ド)賣市(ナ)]
長者まつりんぐ広場
~ 八戸市中心街
10:40 ~ 11:20
八戸市中心街
[出演組:参加全組]
戸市庁本館前市民広場
[出演組:八太郎(ド)]
13:00 ~ 16:00
SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)
[出演組:仲町(ド)、子供えんぶり(中居林小・青潮小)、中居林(ナ)]
17:00 ~ 18:10
19:15 ~20:20
更上閣
[出演組:田代(ド)横町(ナ)]
18:00、19:00、20:00
八戸市庁本館前市民広場
[出演組:福田上(ド)上組町(ド)妙(ド)]

令和7年2月18日(火)

11:00 ~ 12:00
史跡根城の広場
[出演組:十一日町(ド)]
13:00 ~ 16:00
SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)
[出演組:平内(ナ)、子供えんぶり(北稜中・白鷗小)、内丸(ド)]
17:00 ~18:10
19:15 ~20:20
更上閣
[出演組:重地(ナ)大久保(ド)]
18:00、19:00、20:00
八戸市庁本館前市民広場
[出演組:新組(ド)鳥屋部(ド)塩町(ド)]

令和7年2月19日(水)

11:00 ~ 12:00
史跡根城の広場
[出演組:横町(ナ)]
八戸市庁本館前市民広場
[出演組:賣市(ナ)八太郎(ド)]
17:00 ~ 18:10
19:15 ~ 20:20
更上閣
[出演組:糠塚(ド)中居林(ナ)]
18:00、19:00、20:00
八戸市庁本館前市民広場
[出演組:荒谷(ド)妻神(ド)山道(ド)]

令和7年2月20日(木)

八戸市庁本館前市民広場
[出演組:石堂(ナ)常番町(ド)]
17:00 ~ 18:10
19:15 ~ 20:20
更上閣
[出演組:石堂(ナ)研賛会(ド)]
18:00、19:00、20:00
八戸市庁本館前市民広場
[出演組:小中野(ド)日計(ド)内丸(ド)]

※日程・出演組は天候等により変更となる場合があります。



行事別 公演日程

奉納・えんぶり行列・一斉摺り

 毎年2月17日の早朝、えんぶり組が長者山新羅神社に集まり、本殿の前で「奉納」が行われます。神前で行われるえんぶりは厳かな雰囲気です。

 奉納を終えたえんぶり組は長者まつりんぐ広場へ移動し、「えんぶり行列」の出発を待つ間、思い思いにえんぶりを披露。その後、「えんぶり行列」が八戸市中心街まで練り歩きます。

 そして、えんぶり組が中心街に到着すると行われるのが「一斉摺り」(いっせいずり)。中心街に集結した30数組のえんぶり組による一斉の舞は圧巻で、数あるえんぶり行事の中でも最大の見どころの一つとなっています。

会場
《奉納》《撮影会》
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1丁目6−10 地図を開く

《えんぶり行列》
長者まつりんぐ広場
青森県八戸市糠塚古常泉下10 地図を開く

《一斉摺り》
八戸市中心街(十三日町)
青森県八戸市十三日町 地図を開く
日 程
令和7年2月17日(月)
《奉納》7:00~
《撮影会》8:00~9:00
《えんぶり行列》10:00~
《一斉摺り》10:40~11:20
観覧料
無料
出演組
参加全組
※撮影会は常番町えんぶり組(ド)賣市えんぶり組(ナ)

御前えんぶり

 もともとは殿様の御前(ごぜん)で舞ったえんぶりの名残として、八戸市長はじめ関係者の前でえんぶり摺りを披露します。一般の方も鑑賞できます。

会場
八戸市庁本館前市民広場
青森県八戸市内丸1丁目1 地図を開く
日 程
令和7年2月17日(月)12:15~
観覧料
無料
出演組
八太郎えんぶり組(ド)

えんぶり公演

 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)で行われる行事「えんぶり公演」。迫力の摺り(すり)や愛らしい祝福舞など、えんぶりの魅力を余すところなくじっくり鑑賞できます。

会場
SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)
青森県八戸市内丸1丁目1-1 地図を開く
日 程
令和7年2月17日(月)13:00~16:00
    2月18日(火)13:00~16:00
観覧料
通常料金:1,500円、団体料金:1,350円
※前売当日同額
※中学生以下無料
※団体は20名以上
購入方法
【市内販売所】
・八戸ポータルミュージアムはっち
・ラピア インフォメーション
・八戸市南郷文化ホール
・SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)
【WEB販売】
GETTIIS(ゲッティーズ) ※「えんぶり公演」で検索
出演組
17日(月):仲町えんぶり組(ド)、子どもえんぶり(中居林小・青潮小)、中居林えんぶり組(ナ)
18日(火):平内えんぶり組(ナ)、子どもえんぶり(北稜中・白鷗小)、内丸えんぶり組(ド)
お問い合わせ
(株)アート&コミュニティ
TEL:0178-47-7737

お庭えんぶり

 かつては、「だんな様」と呼ばれる大地主や有力商家の土間や座敷で披露されることもあったえんぶり。そんな昔の風情を再現したのが、明治~大正時代の財閥の邸宅「更上閣」(こうじょうかく)の庭園で行われる「お庭えんぶり」です。

 夜の庭園で披露されるえんぶりは、昼とはひと味違う幻想的な雰囲気。観覧料とセットでついてくる甘酒と八戸せんべい汁を味わいながら、お屋敷のだんな様気分でえんぶりを鑑賞する贅沢なひとときを過ごすことができます。

 また、会場内では、お庭えんぶり限定特別セットの販売もあります。観覧中のご飲食やお土産にご利用ください。

お庭えんぶり写真
会場
登録有形文化財 更上閣(こうじょうかく)
八戸市大字本徒士町5 地図を開く
日 程
令和7年2月17日(月)17:00~、19:15~
    2月18日(火)17:00~、19:15~
    2月19日(水)17:00~、19:15~
    2月20日(木)17:00~、19:15~
観覧料
3,000円 ~ 3,500円(お土産付き)
※完全前売制
購入方法
全国ローソン・ミニストップ Loppi端末(Lコード:21488
※令和7年1月15日(水)12:30より販売開始
出演組
17日(月):田代えんぶり組(ド)横町えんぶり組(ナ)
18日(火):重地えんぶり組(ナ)大久保えんぶり組(ド)
19日(水):糠塚えんぶり組(ド)中居林えんぶり組(ナ)
20日(木):石堂えんぶり組(ナ)八戸朳研賛会(ド)
※各回2組公演「どうさい」約25分、「なが」約25分
※各回「どうさい」と「なが」の間に約5分間の休憩が入ります。

かがり火えんぶり

 期間中の夜に行われる「かがり火えんぶり」。八戸市庁本館前市民広場でえんぶりが行われます。日没後に烏帽子(えぼし)がきらめく太夫(たゆう)の舞や、夜空に響きわたるお囃子は情緒たっぷり。昼とは異なる魅力にあふれています。

 また、市民広場では12:00~21:00まで飲食の出店もあります。

会場
八戸市庁本館前市民広場
青森県八戸市内丸1丁目1 地図を開く
日 程
令和7年2月17日(月)18:00、19:00、20:00
    2月18日(火)18:00、19:00、20:00
    2月19日(水)18:00、19:00、20:00
    2月20日(木)18:00、19:00、20:00
観覧料
無料
出演組
17日(月):福田上えんぶり組(ド)上組町えんぶり組(ド)妙えんぶり組(ド)
18日(火):新組えんぶり組(ド)鳥屋部えんぶり組(ド)塩町えんぶり組(ド)
19日(水):荒谷えんぶり組(ド)妻神えんぶり組(ド)山道えんぶり組(ド)
20日(木):小中野えんぶり組(ド)日計えんぶり組(ド)内丸えんぶり組(ド)

えんぶり一般公開

 八戸市庁本館前市民広場の特設ステージで披露される「えんぶり一般公開」。日中に披露されるえんぶりはとても華やかな雰囲気。どなたでもご覧いただけます。

 また、市民広場では12:00~21:00まで飲食の出店もあります。

会場
八戸市庁本館前市民広場
青森県八戸市内丸1丁目1 地図を開く
日 程
令和7年2月19日(水)13:00、14:00
    2月20日(木)13:00、14:00
観覧料
無料
出演組
19日(月):賣市えんぶり組(ナ)八太郎えんぶり組(ド)
20日(火):石堂えんぶり組(ナ)常番町えんぶり組(ド)

史跡根城えんぶり

 鎌倉時代~江戸時代初期にわたって八戸地方の中心であり、日本100名城にも選ばれている史跡根城(ねじょう)の本丸主殿前で行われます。

 隣接する八戸市博物館では、企画展「えんぶり展」も開催されています。
企画展「えんぶり展」の情報は八戸市博物館HPをご覧ください

会場
史跡根城の広場
青森県八戸市大字根城字根城47 地図を開く
日 程
令和7年2月18日(火)11:00~12:00
    2月19日(水)11:00~12:00
観覧料
一般:250円、高・大学生:150円、小・中学生:無料
※史跡根城の広場の入館料です。
出演組
18日(火):十一日町えんぶり組(ド)
19日(水):横町えんぶり組(ナ)

各町開催のえんぶり

「えんぶり」は旧南部藩の八戸周辺地区に広く伝わる民俗芸能です。八戸圏域中から多くのえんぶり組が集まり競演する「八戸えんぶり」に先駆け、階上町・南部町・おいらせ町・五戸町では地元えんぶり組がそれぞれの演目を披露する催しが行われます。

【階上町】階上早生えんぶり祭り

開催日時
令和7年2月2日(日)
11:00~14:00
会場
わっせ交流センター
参加組
※決定し次第更新
ホームページ
わっせ交流センターホームページ
http://www.wasse.info/

【南部町】南部地方えんぶり

開催日
令和7年2月8日(土)・9日(日)
会場
主会場:剣吉地区 / 南部芸能伝承館
参加組
問い合わせ
南部地方えんぶり保存振興会 事務局
TEL:0178-38-5965
ホームページ
南部町ホームページ
https://www.town.aomori-nanbu.lg.jp/page/1714.html

【おいらせ町】百石えんぶり

開催日
令和7年2月15日(土)~17日(月)
会場
おいらせ町本町地区(分庁舎周辺)
問い合わせ
おいらせ阿光坊古墳館
TEL:0178-20-0405

【五戸町】五戸えんぶり

開催日
※決定し次第更新
会場
五戸町中心商店街
ホームページ
五戸町観光協会
https://www.gonohe-kankou.jp/

八戸えんぶり関連イベント

八食センターえんぶり実演

開催期間
令和7年2月17日(月)~20日(木)
会場
八食センター
参加組・公演日時
【2月17日(月)】
  14:00(2階厨ホール)北稜中えんぶりクラブ(ド)
  15:00(2階厨ホール)櫛引上えんぶり組(ド)
  15:30(1階南広場)櫛引上えんぶり組(ド)
【2月18日(火)】
  11:00(2階厨ホール)重地えんぶり組(ナ)
  11:30(1階南広場)重地えんぶり組(ナ)
  14:00(2階厨ホール)中居林えんぶり組(ナ)
  14:30(1階南広場)中居林えんぶり組(ナ)
  15:00(2階厨ホール)上組町えんぶり組(ド)
  15:30(1階南広場)上組町えんぶり組(ド)
【2月19日(水)】
  11:00(1階北広場)細越えんぶり組(ド)
  11:30(2階厨ホール)細越えんぶり組(ド)
  13:00(1階北広場)仲町えんぶり組(ド)
  13:30(2階厨ホール)仲町えんぶり組(ド)
  15:00(1階北広場)石堂えんぶり組(ナ)
  15:30(2階厨ホール)石堂えんぶり組(ナ)
【2月20日(木)】
  13:00(2階厨ホール)八太郎えんぶり組(ド)
  13:30(1階北広場)八太郎えんぶり組(ド)
  14:00(2階厨ホール)日計えんぶり組(ド)
  14:30(1階北広場)日計えんぶり組(ド)
料金
無料
問い合わせ
八食センター
TEL:0178-28-9311

参加予定えんぶり組一覧

えんぶり組名 出演行事
内丸えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)13:00えんぶり公演
2/20(木)20:00かがり火えんぶり
賣市えんぶり組(ナ)2/17(月)7:00奉納【8:00撮影会】→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)13:00一般公開
大久保えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)17:00・19:15お庭えんぶり
上組町えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り19:00かがり火えんぶり
2/18(火)15:00八食センター実演
櫛引上えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り15:00八食センター実演
妻神えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)19:00かがり火えんぶり
塩町えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)20:00かがり火えんぶり
新組えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)19:00かがり火えんぶり
重地えんぶり組(ナ)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)11:00八食センター実演17:00・19:15お庭えんぶり
十一日町えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)11:00根城えんぶり
中居林えんぶり組(ナ)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り13:00えんぶり公演
2/18(火)14:00八食センター実演
2/19(水)17:00・19:15お庭えんぶり
仲町えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り13:00えんぶり公演
2/19(水)13:00八食センター実演
糠塚えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)17:00・19:15お庭えんぶり
東十日市えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
妙えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り20:00かがり火えんぶり
山道えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)20:00かがり火えんぶり
横町えんぶり組(ナ)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り17:00・19:15お庭えんぶり
2/19(水)11:00根城えんぶり
常番町えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納【8:00撮影会】→10:00行列→10:40一斉摺り
2/20(木)14:00一般公開
八太郎えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り12:15御前えんぶり
2/19(水)14:00一般公開
2/20(木)13:00八食センター実演
石堂えんぶり組(ナ)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)15:00八食センター実演
2/20(木)13:00一般公開17:00・19:15お庭えんぶり
八戸市庁郷土芸能保存会(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
細越えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)11:00八食センター実演
日計えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/20(木)14:00八食センター実演19:00かがり火えんぶり
八戸朳研賛会(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/20(木)17:00・19:15お庭えんぶり
小中野えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/20(木)18:00かがり火えんぶり
荒谷えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/19(水)18:00かがり火えんぶり
平内えんぶり組(ナ)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)13:00えんぶり公演
田代えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り17:00・19:15お庭えんぶり
鳥屋部えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
2/18(火)19:00かがり火えんぶり
福田上えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り18:00かがり火えんぶり
剣吉えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
玉掛えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
高瀬えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り
百石えんぶり組(ド)2/17(月)7:00奉納→10:00行列→10:40一斉摺り

Visit View