旬のフルーツ狩りながわ農業観光案内所
南部町は県内有数の「北のフルーツ王国」として有名で、春は果樹の花見、初夏はさくらんぼ、夏は桃、秋はぶどう・りんご、冬はいちごなど、1年を通じて農業体験ができます。季節の旬の果物をご自身で収穫し、ご家族やご友人と一緒に楽しんでみませんか。 …
詳しく見るおがみ神社
おがみ(龗)神社は八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は判明しているだけでも平安時代後期にまで遡るといわれています。山伏の技である法霊神楽(ほうりょうかぐら)が伝承され、毎年5月の第二土曜日には法霊神楽祭の前夜祭が、その翌日の日曜日に…
詳しく見る長者山新羅神社
延宝6年(1678)に八戸藩2代藩主南部直政が、領内の守護を祈願して建てたのが始まり。細部の彫刻などに江戸時代の特徴がよく表現されているとして、本殿・拝殿は県の重宝にも指定されています。 毎年2月17日には八戸の冬の郷土芸能「八戸えんぶり…
詳しく見る神明宮
神明宮は、八戸三社大祭の三社の一つとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人々で長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や盆踊りが…
詳しく見る蕪島物産販売施設「かぶーにゃ」
蕪島近くにある物産販売施設「かぶーにゃ」では、缶詰やお菓子、グッズ、地元野菜の販売を行うほか、鯖ご飯や浜鍋、そば等の飲食メニューの提供も行っています。蕪島観光や蕪嶋神社参拝の際には、ぜひお立ち寄りください。インフォメーション所在地青森県八…
詳しく見るFLAT HACHINOHE(フラット八戸)
FLATHACHINOHE(フラット八戸) 八戸駅西地区に整備中の多目的施設「FLATHACHINOHE(フラット八戸)」が、2020年4月1日に開業しました。 FLATHACHINOHE(フラット八戸)は、八戸駅西口から約200m(徒歩3…
詳しく見るみなとっと
『浜市場みなとっと』は日本最大級の朝市「館鼻岸壁朝市」の会場に隣接している海産物直売所です。「みなとっと」は「みんなで とっと(魚)を楽しむ海の街」の意味で、施設内には直売所の他、八戸港水揚げの水産物を活用した魚料理を楽しめる漁師食堂や、…
詳しく見る池田ファーム
田子町が育んだA5ランクの黒毛和牛を、手軽な値段で食べられるランチが好評です。「さっと焼いてつけダレで食す」というシンプルな食べ方に、田子牛への自信が伺えます。インフォメーション所在地青森県三戸郡田子町大字田子池振外平11地図を開く電話番…
詳しく見るはしかみハマの駅 あるでぃ~ば
階上町大蛇地区に位置するはしかみハマの駅 あるでぃ~ばは階上海岸にある海産物直売所です。階上町で水揚げされた新鮮な海産物を地元ならではの価格でご提供しています。 また、あるでぃ~ば内には階上町のかっちゃたちによる軽食販売所「あっぱぁかっち…
詳しく見る三戸望郷大橋
三戸地区広域営農団地農道整備事業の一環として建設された三戸望郷大橋は、橋の長さ400mのプレストレスト・コンクリートエクストラドーズド橋です。 橋の中心支間長は、この工法として世界最大級の200mを誇ります。橋の下には馬淵川が流れており、…
詳しく見る