八戸市 一覧

八戸三社大祭 三神社スタンプラリー二〇二四

このイベントは終了しました。《三神社を巡り、令和六年スペシャル賞品が当たる抽選に応募!》八戸三社大祭のルーツである三神社を巡り、リスペクトと親近感を高めたうえで、八戸三社大祭をより深く楽しみましょう。三神社とお祭り会場を巡ってスタンプを4個…

詳しく見る

八戸の横丁をハシゴ酒。8つの横丁を一晩で何軒まわれるかチャレンジ!

東北有数の「横丁文化」が根付くまち、青森県八戸市。中心街には、8つの横丁が張り巡らされ、昔ながらの老舗から、オープンしたばかりの新店まで、新旧さまざまなジャンルのお店が集まります。今回は、『はちのへ横丁ダンジョン』マップを片手に横丁でハシゴ…

詳しく見る

日曜朝のお楽しみ、八戸市の「館鼻岸壁朝市」を徹底解説。効率よく回るポイントと、おすすめの朝ごはん。

日本三大朝市といえば、千葉県の「勝浦朝市」に、岐阜県飛騨高山の「高山朝市」、石川県の「輪島朝市」。そんな、三大朝市にも決して引けを取らないのが、青森県八戸市の「館鼻岸壁朝市」。毎週日曜朝のお楽しみです。もともとは陸奥湊駅周辺で開催されていま…

詳しく見る

「八戸本」編集部が選ぶ!地元で絶大な人気を誇る中華3選

どんなときでも私たちの胃袋を掴んで離さないのが、中華料理。本格中華から町中華まで八戸にも様々なお店がありますが、その中でも「八戸本」編集部が推す3店をご紹介します。1. 自家製麻辣が生み出す、麻辣の桃源郷。『中国料理 庄…

詳しく見る

おがみ神社

 おがみ(龗)神社は八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は判明しているだけでも平安時代後期にまで遡るといわれています。山伏の技である法霊神楽(ほうりょうかぐら)が伝承され、毎年5月の第二土曜日には法霊神楽祭の前夜祭が、その翌日の日曜日に…

詳しく見る

長者山新羅神社

 延宝6年(1678)に八戸藩2代藩主南部直政が、領内の守護を祈願して建てたのが始まり。細部の彫刻などに江戸時代の特徴がよく表現されているとして、本殿・拝殿は県の重宝にも指定されています。 毎年2月17日には八戸の冬の郷土芸能「八戸えんぶり…

詳しく見る

神明宮

 神明宮は、八戸三社大祭の三社の一つとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人々で長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や盆踊りが…

詳しく見る