“えんぶり”とは?
※八戸えんぶり2021につきましては中止が決定いたしました。(1月18日(月)更新)【INDEX】えんぶりの起源えんぶりの種類えんぶり組の構成えんぶりの舞えんぶり摺りの演目・所作祝福芸1 えんぶりの起源 伝説も含め様々な説がありますが、鎌倉…
詳しく見る食用菊「阿房宮」
その昔、秦の始皇帝が菊を愛でた宮殿の名前が由来とされる食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」。南部町の気候が適したことから盛んに栽培され、主要産地となりました。目にも鮮やかな黄色のしっかりとした花びらは、苦みはなく花の香りとともに甘み、独特な歯…
詳しく見る八戸市酒と人情と漁師鍋の旅
時間場所/コンテンツ内容10:15JR八戸線下り久慈行本八戸駅発→10:40種差海岸駅着(¥240) ▼徒歩(約5分)種差海岸インフォメーションセンター 地図を開く11:00漁港で漁師鍋ランチ(約90分)小さな漁港で漁船を眺め…
詳しく見る観光スポット&飲食店まとめ!
観光スポットや各飲食店(ランチ&ディナー)の位置を知りたい方はこちらをご覧ください。 こちらのページでは、八戸圏域の主要な観光スポット、飲食店をマップに落とし込んでご紹介しております。観光したい、ご飯を食べたい、でも位置関係が全く分…
詳しく見る三陸ジオパークが日本ジオパークとして再認定されました。
2019年12月25日に開催された日本ジオパーク委員会にて、三陸ジオパークが日本ジオパークとして再認定されました!日本ジオパークでは、多くの人が将来にわたって地域の魅力を知り、利用できるよう保護を行うほか、教育やジオツアーなどの観光活動など…
詳しく見るみなとっと
『浜市場みなとっと』は日本最大級の朝市「館鼻岸壁朝市」の会場に隣接している海産物直売所です。「みなとっと」は「みんなで とっと(魚)を楽しむ海の街」の意味で、施設内には直売所の他、八戸港水揚げの水産物を活用した魚料理を楽しめる漁師食堂や、…
詳しく見る八戸ブイヤベース
八戸は水産都市として有名で、日々新鮮な魚介類が多く水揚げされます。また、その種類も豊富で、使う魚が多い程美味しくなり、魚介のうまみを余すことなく楽しめる料理が“八戸ブイヤベース”です。(詳しくはこちら) 毎年2月~3月に「八戸ブイヤベース…
詳しく見る鍋料理専用南部せんべい「ことぶき」
㈱味の海翁堂 南部庵と共同企画(協力:八戸せんべい汁研究所)により開発した、鍋料理専用南部せんべい「ことぶき」が発売されました! 敬老の日に合わせて開発したせんべいで、青森県産小麦「ネバリゴシ」を使った白せんべい5枚と食紅で着色したせんべ…
詳しく見る日本の国立公園コンテンツ集2019
日本の国立公園全34か所のうち、17か所の国立公園の自然体験コンテンツとモデルコースを集約した、「日本の国立公園コンテンツ集2019」が完成しました。 八戸市と階上町が含まれている三陸復興国立公園もコンテンツ集の中に取り上げられており、乗…
詳しく見るシェアサイクリングシステム「HELLO CYCLYING」
八戸圏域でのシェアサイクルの運用は8月31日をもって終了となります。今後の予定は現在未定となっております。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。シェアサイクリングシステム「HELLOCYCLING」 「HELLOCYCLING」とは…
詳しく見る