歴史・文化 一覧

郷土芸能えんぶり【南部町・階上町・おいらせ町】

【INDEX】・南部地方えんぶり【南部町】・早生えんぶり祭り【階上町】・百石えんぶり【おいらせ町】「えんぶり」は旧南部藩の八戸周辺地区に広く伝わる民俗芸能です。八戸圏域中から多くのえんぶり組が集まり共演する「八戸えんぶり」に先駆け、各町では…

詳しく見る

寺下の五重の塔

local_offer

 五重塔跡は観音堂の西方、灯明堂近くの標高約210mの山中に位置。津要(しんよう)玄梁和尚が建立発願され、延享2年(1745)8月に建立しました。高さ約12mで沖を走る舟からは真っ赤にそびえたつ塔がよく目立ったといいます。落成式には近隣寺院…

詳しく見る

創業100年以上!南部せんべいの名店「小山田せんべい」

 三戸町中心部近くの小さな2階がある建物で、100年以上にわたって南部せんべいを作り続けている小山田せんべい店。1917年にお店をオープンし、当時は1つずつ鋳鉄製の型で手焼きの南部せんべいを作っていました。1936年にお店は手動の焼き機を設…

詳しく見る

八食センター

 八戸港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類や生鮮野菜、県南地方の物産やおみやげなどがそろう巨大市場。全長170mのビッグストリートに、約60店舗が軒を連ねています。館内には「厨スタジアム」と「味横丁」2つの飲食街があり、市場で買った魚介類や…

詳しく見る

八戸国宝めぐり

local_offer

 青森県内にある3つの国宝。実は3つとも、八戸市内に所蔵されています。独特のポーズが印象的な土偶と、二領の美しい鎧が漂わせる国宝ならではのパワーを感じてください。 移動の際は中心街を基点としたバスがおすすめです。 日帰り路線バスパックのご利…

詳しく見る

はちのへエリアの馬とコナモン

 はちのへエリアは古来より、馬と生きてきた文化が色濃く残っています。中でも日本三駒の一つ「八幡馬」はその象徴です。南部一の宮・櫛引八幡宮の例祭の社前で、参詣者のおみやげとして木彫りの馬の玩具が売られるようになり、農閑期の副業としても作られる…

詳しく見る