八戸三社大祭2020について
※令和2年4月17日開催の八戸三社大祭運営委員会全体会議による協議の結果、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、令和2年度八戸三社大祭につきまして、下記行事の取り止めが決定いたしました。前夜祭・山車展示出発式神社・山車行列(お通り)中日…
詳しく見る八戸えんぶり2021の 行事日程(※中止)
※八戸えんぶり2021につきましては中止が決定いたしました。(1月18日(月)更新)【INDEX】奉納摺り・えんぶり行列・一斉摺り御前えんぶりえんぶり公演かがり火えんぶりえんぶり一般公開史跡根城えんぶり公演会お庭えんぶり 各施設でのえんぶり…
詳しく見る観光スポット&飲食店まとめ!
観光スポットや各飲食店(ランチ&ディナー)の位置を知りたい方はこちらをご覧ください。 こちらのページでは、八戸圏域の主要な観光スポット、飲食店をマップに落とし込んでご紹介しております。観光したい、ご飯を食べたい、でも位置関係が全く分…
詳しく見る寺下の五重の塔
五重塔跡は観音堂の西方、灯明堂近くの標高約210mの山中に位置。津要(しんよう)玄梁和尚が建立発願され、延享2年(1745)8月に建立しました。高さ約12mで沖を走る舟からは真っ赤にそびえたつ塔がよく目立ったといいます。落成式には近隣寺院…
詳しく見る美酒と人情に酔いしれる八戸の横丁文化
八戸市中心街に張り巡らされた、8つの横丁。昭和の風情と美酒・美食を求め、毎夜にぎわいを見せています。こぢんまりした店内で、肩を寄せ合いながら、ちょっと一杯。八戸市の観光ガイドブック「八戸満喫旅」横丁のページ横丁の誕生 古くから港町として栄え…
詳しく見るユネスコ無形文化遺産 「山・鉾・屋台行事」八戸三社大祭
【INDEX】八戸三社大祭とは令和元年度山車審査結果八戸三社大祭動画八戸三社大祭山車展示情報1.八戸三社大祭とは およそ300年の歴史と伝統を誇る、国の重要無形民俗文化財「八戸三社大祭」(はちのへさんしゃたいさい)。2016年12月1日…
詳しく見る創業100年以上!南部せんべいの名店「小山田せんべい」
三戸町中心部近くの小さな2階がある建物で、100年以上にわたって南部せんべいを作り続けている小山田せんべい店。1917年にお店をオープンし、当時は1つずつ鋳鉄製の型で手焼きの南部せんべいを作っていました。1936年にお店は手動の焼き機を設…
詳しく見るん?和菓子の中に菊の花が!「八重乃菊」
「阿房宮(あぼうきゅう)」と聞いて、どれだけの人が「菊」を連想することができるでしょうか。青森県の南部町は全国有数の食用菊「阿房宮」の産地なのです。その昔、秦の始皇帝が菊をことのほか愛でたことから、自身が建立した“阿房宮殿”の名をとって名前…
詳しく見るこれが八戸の味!「八戸せんべい汁」
八戸地方で200年以上も食べ継がれている郷土料理、八戸せんべい汁。肉や魚、野菜やきのこなどでダシを取った汁の中に、汁物専用の「おつゆせんべい」を割り入れ、煮込んで仕上げます。美味しいダシ汁が沁み込んだせんべいのツルツル、モチモチした独特の…
詳しく見る八食センター
八戸港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類や生鮮野菜、県南地方の物産やおみやげなどがそろう巨大市場。全長170mのビッグストリートに、約60店舗が軒を連ねています。館内には「厨スタジアム」と「味横丁」2つの飲食街があり、市場で買った魚介類や…
詳しく見る