蕪嶋神社
弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきた蕪嶋神社。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。…
詳しく見る史跡根城の広場
日本100名城にも選ばれ、昭和16年(1941)に国史跡に指定された根城(ねじょう)。ここは南北朝時代、南朝方の武将・南部師行(もろゆき)が建武元年(1334)に築城して以来、領地替えまでの約300年間、八戸地方の中心として栄えました。主…
詳しく見る観光視点で八戸三社大祭をツウに楽しむコツ8選。5日間のスケジュールや、他に山車を見られるスポットも解説
青森のお祭りというと「青森ねぶた祭」「弘前ねぷたまつり」「五所川原立佞武多」など、津軽地方の夏祭りを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかしながら、八戸市にもそれらのお祭りに引けをとらない「八戸三社大祭」があります。この記事では、観光視点…
詳しく見る「八戸本」編集部が紐解く!蕪島の歴史を徹底解剖
八戸市内、種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置する八戸屈指の名所、蕪島(かぶしま)。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物にも指定されており、2022年には指定100周年を迎えました。その歴史を「八戸本」編集部が取材しました。蕪嶋神社のル…
詳しく見る2025年八戸えんぶり行事日程
青森県八戸市の伝統の冬まつり「八戸えんぶり」の令和7年(2025年)行事日程や出演組情報などをご紹介します。令和7年(2025年)の八戸えんぶりは終了いたしました。沢山のご来訪ありがとうございました。来年も是非お越しください。【INDEX…
詳しく見る「八戸本」編集部が聞きました!「櫛引八幡宮」に行くべき理由とは?
国宝の鎧が2つも実在。櫛引八幡宮は、八戸の歴史を語る重要なカギ南部、八戸藩の総鎮守として重視されてきた櫛引八幡宮には、八戸にある国宝3件のうちの2件が所蔵されています。「赤絲威鎧あかいとおどしよろい」や重要文化財の本殿など、屈指の文化財の宝…
詳しく見るまるで、ワンダーランド。キャンペーン’24
スマホに導かれ、はちのへエリアのさらなる魅力発見!巡って愉しい!もらって嬉しい!はちのへエリアのデジタルスタンプラリー実施期間:2024年10月1日(火)~2024年12月30日(日)スタンプを10個以上集めると、素敵な賞品が当たる抽選にご…
詳しく見る八戸三社大祭 行事日程
八戸三社大祭は毎年7月31日から8月4日までの期間に開催される八戸地方最大の祭りです。古式ゆかしい神社行列と、豪華絢爛な山車の競演が見もので、2016年12月、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されました。【八戸三社大祭INDE…
詳しく見る【定番から最新まで】八戸の地元民が教える、観光&お出かけスポット50選!
青森県南東部に位置する八戸市。太平洋に面した海岸沿いに風光明媚なスポットが点在するほか、自然豊かな里山も擁しており、海も山も楽しめるのが魅力です。もちろん、その地の利を生かした新鮮な海の幸から、旬の野菜やフルーツまで、食材も豊富。八戸に住む…
詳しく見る八戸三社大祭 三神社スタンプラリー二〇二四
このイベントは終了しました。《三神社を巡り、令和六年スペシャル賞品が当たる抽選に応募!》八戸三社大祭のルーツである三神社を巡り、リスペクトと親近感を高めたうえで、八戸三社大祭をより深く楽しみましょう。三神社とお祭り会場を巡ってスタンプを4個…
詳しく見る