2025年 八戸三社大祭 行事日程

八戸三社大祭はちのへさんしゃたいさいは、毎年7月31日から8月4日までの期間に開催される、八戸地方最大の祭りです。古式ゆかしい神社行列と豪華絢爛な山車だしの競演が見もので、2016年12月、ユネスコ無形文化遺産「山・ほこ・屋台行事」に登録されました。

【八戸三社大祭INDEX】
2025年開催情報(このページ)
八戸三社大祭の歴史などを知る
八戸三社大祭の楽しみ方を知る
2025年の山車だしのあらましを見る
八戸三社大祭の動画を見る


新着情報

「引っぱり隊」の募集を開始しました(7/22(火)まで)。
おまつり期間中に利用可能なトイレの情報を掲載いたしました。
6月27日(金)より有料観覧席の一般販売を開始しました。
2025年の八戸三社大祭の行事日程を公開しました。

2025年 八戸三社大祭 行事日程

前夜祭【2025年7月31日(木)】

18:00 ~ 21:00
前夜祭・山車だし展示
場所:市庁別館前市民広場 及び 中心街
前夜祭について

八戸市中心街・八戸市庁別館前市民広場

祭りの初日の前夜祭では、八戸市中心街にライトアップされた27台の山車だしが一斉に展示され、煌びやかな山車だしとお囃子の競演が祭りの始まりを盛り上げます。特に、7月31日の前夜祭は夏の夜空を焦がすかというほどの熱気で、祭りのボルテージは一気に最高潮に。「日本夜景遺産」にも登録されている、熱く幻想的な光景です。

【前夜祭の楽しみ方】

山車だしが中心街に一斉展示され、各組のお囃子が繰り広げられる中、ゆっくりと祭りの雰囲気を味わうことができます。大変混み合いますので、お気をつけてご覧ください。山車だしが運行(移動)しないため、前夜祭では有料観覧席の設置はありません。

お通り【2025年8月1日(金)】

13:30
出発式
場所:おがみ神社
15:00 ~ 19:00 頃
お通り《神社・山車だし合同運行》
場所:市庁前出発・中心街
お通りについて

八戸市中心街

豊作祈願と報恩を起源とする祭りのかつての姿を今に伝える「おとおり」は、古式ゆかしい神社行列と豪華絢爛な山車だしが織り成す時代絵巻。三神社の行列では、「巫女行列」や「武者行列」のほか、歯打ちの音がすがすがしい「法霊神楽ほうりょうかぐら」、滑稽な動きで沿道の観客を沸かせる「虎舞とらまい」など、多彩な行列や芸能を堪能できます。

行列のハイライトは、27台もの迫力ある山車だしの運行。最大で幅8m、奥行き11m、高さ11mにもなる山車だしには、組ごとに数々の仕掛けが施されており、道幅に合わせて横に広がったり、主役の人形が上下に動いたりするたびに、沿道は観客の歓声に包まれます。

【お通りの楽しみ方】

八戸市中心街を27台の山車だしが運行し、山車だしの仕掛けが動く様子や神社行列を沿道から鑑賞できます。また、厳かな三神社の行列や神社行列に参加する虎舞とらまい神楽かぐらなど、多彩な郷土芸能の数々も見ものです。

展開した山車だしの観覧は、有料観覧席もしくは表通り(廿三にじゅうさん日町・十三日町・三日町)がおすすめです。裏通り(廿六にじゅうろく日町・十六日町・六日町・朔日町ついたちまちなど)では道路幅が狭く、山車だしが展開可能なスペースが限られますのでご注意ください。

中日なかび【2025年8月2日(土)】

11:00 ~
長者山新羅神社例祭 献幣使けんぺいし参向
場所:長者山新羅神社
13:00 ~ 14:00
おがみ神社中日例祭
場所:おがみ神社
14:00 ~ 16:00
加賀美流騎馬打毬かがみりゅうきばだきゅう徒打毬かちだきゅう
場所:長者山新羅神社
18:00 ~ 21:00 頃
夜間山車だし運行
場所:三日町交差点(番町側)出発・中心街
「鮫青年会山車」と「南部ぐれっとかだれじゃ音頭」が参加予定。
11:00 ~ 21:00
場所:市庁本館前市民広場
中日なかびについて

八戸市中心街

長者山新羅神社では、文政10年(1827年)に始まった「加賀美流騎馬打毬かがみりゅうきばだきゅう」が古式ゆかしく行われます。

また、夜にはライトアップされた山車だしが中心街を運行します。昼とはまた違った雰囲気の運行と、ライトを浴びながら動く仕掛けが八戸の夏の夜空を彩ります。

さらに中日には、八戸市庁前おまつり広場ステージにおいて山車だしの審査発表と表彰式も開催。集まった山車だし組による悲喜こもごもの光景が繰り広げられます。

中日なかびの楽しみ方】

ライトアップされた山車だしによる夜間合同運行は華麗の一言。夜空に煌びやかな山車だしが浮かび上がり、ライトに照らされながら動く仕掛けが見る人の目を奪います。沿道からも鑑賞できますが、混み合いますので有料観覧席の購入をしておくと安心です。

展開した山車だしの観覧は、有料観覧席もしくは表通り(国道340号線、廿三にじゅうさん日町・十三日町・三日町・八日町)がおすすめです。裏通り(廿六にじゅうろく日町・十六日町・六日町・朔日町ついたちまちなど)では道路幅が狭く、山車だしが展開可能なスペースが限られますのでご注意ください。なお、中日は山車だしのみの運行で神社行列はありません。

加賀美流騎馬打毬かがみりゅうきばだきゅうについて

長者山新羅神社

8月2日(中日)に長者山新羅神社・桜の馬場で奉納される騎馬打毬。騎馬武者が紅白に分かれ、馬上から毬杖を使って毬を拾ってゴールの毬門に投げ入れる競技で、馬体をぶつけ合って毬を奪い合う様には迫力があり、“東洋のポロ”とも呼ばれる古典スポーツです。馬産地で馬術が盛んな八戸藩において、文政10年(1827年)、八代藩主・南部信真なんぶのぶまさが武芸奨励のために始めたとされ、この種の打毬は国内でも宮内庁と山形県に保存されているのみとなっています。

長者山新羅神社

お還り【2025年8月3日(日)】

15:00 ~ 19:00 頃
お還り《神社・山車だし合同運行》
場所:鍛冶町かじちょう出発・中心街
11:00 ~ 21:00
場所:市庁本館前市民広場
お還りについて

八戸市中心街

豊作祈願と報恩を起源とする祭りのかつての姿を今に伝える「おかえり」は、古式ゆかしい神社行列と豪華絢爛な山車だしが織り成す時代絵巻。三神社の行列では、「巫女行列」や「武者行列」のほか、歯打ちの音がすがすがしい「法霊神楽ほうりょうかぐら」、滑稽な動きで沿道の観客を沸かせる「虎舞とらまい」など、多彩な行列や芸能を堪能できます。

行列のハイライトは、27台もの迫力ある山車だしの運行。最大で幅8m、奥行き11m、高さ11mにもなる山車だしには、組ごとに数々の仕掛けが施されており、道幅に合わせて横に広がったり、主役の人形が上下に動いたりするたびに、沿道は観客の歓声に包まれます。

【おかえりの楽しみ方】

八戸市中心街を27台の山車だしが運行し、山車だしの仕掛けが動く様子や神社行列を沿道から鑑賞できます。また、厳かな三神社の行列や神社行列に参加する虎舞とらまい・神楽など、多彩な郷土芸能の数々も見ものです。

展開した山車だしの観覧は、有料観覧席もしくは表通り(八日町)がおすすめです。裏通り(廿六にじゅうろく日町・十六日町・六日町・朔日町ついたちまちなど)では道路幅が狭く、山車だしが展開可能なスペースが限られますのでご注意ください。

後夜祭【2025年8月4日(月)】

18:00 ~ 21:00
後夜祭・山車だし展示
場所:市庁別館前市民広場 及び 中心街
11:00 ~ 21:00
場所:市庁本館前市民広場
後夜祭について

八戸市中心街・八戸市庁前広場

祭りの最終日の後夜祭では、八戸市中心街にライトアップされた27台の山車だしが一斉に展示され、煌びやかな山車だしとお囃子の競演が祭りの終わりを盛り上げます。「日本夜景遺産」にも登録されている、熱く幻想的な光景です。

【後夜祭の楽しみ方】

山車だしが中心街に一斉展示され、各組のお囃子が繰り広げられる中、ゆっくりと歩きながら祭りの雰囲気を味わうことができます。大変混み合いますので、お気をつけてご覧ください。山車だしが運行(移動)しないため、後夜祭では有料観覧席の設置はありません。

八戸三社大祭 行列の運行について

神社・山車だし

神明宮しんめいぐう

八戸三社大祭ライン装飾画像
神明宮しんめいぐう附祭山車つけまつりだし組一覧

山車だし組名・山車だし題名をクリックすると山車だしのあらましのページへリンクします。

廿六日町山車組にじゅうろくにちまちだしぐみ
大江山おおえやま
新荒町附祭若者連しんあらまちつけまつりわかものれん
盗賊とうぞく袴垂保輔はかまだれやすすけ
上組町若者連かみくみちょうわかものれん
金太郎出世絵巻きんたろうしゅっせえまきわらべ行末ゆくすえ寿ことほぎて~
根城新組山車組ねじょうしんくみだしぐみ
浦島太郎うらしまたろう
賣市附祭山車組うるいちつけまつりだしぐみ
湧昇水鯉滝わきのぼるみずにこいたき こいつかみ
吉田産業よしださんぎょうグループ山車組だしぐみ
竹取物語たけとりものがたり かぐやひめ昇天しょうてん
白山台山車組はくさんだいだしぐみ
鏡花水月きょうかすいげつ 市杵島姫いちきしまひめみずかみ

法霊山ほうりょうさんおがみ神社

八戸三社大祭ライン装飾画像
法霊山ほうりょうさんおがみ神社附祭山車つけまつりだし組一覧

山車だし組名・山車だし題名をクリックすると山車だしのあらましのページへリンクします。

新井田附祭振興会にいだつけまつりしんこうかい
児雷也豪傑譚じらいやごうけつものがたり
青山会山車組せいざんかいだしぐみ(青少年の山車を製作運行する会)
ヤマトタケル
朔日町附祭ついたちまちつけまつり
竹取物語たけとりものがたり」より てん羽衣はごろも、かぐや姫昇天ひめしょうてん
十一日町龍組じゅういちにちまちりゅうぐみ
スーパー歌舞伎かぶき しん三国志さんごくし
塩町附祭組しおちょうつけまつりぐみ
歌舞伎かぶき 繚乱りょうらん
下大工町附祭若者連中しもだいくまちつけまつりわかものれんちゅう
三国志さんごくし 五虎奮迅ごこふんじん 玄徳げんとく 乱世らんせ穿うが
下組町山車組しもくみちょうだしぐみ
源平一ノ谷げんぺいいちのたに
内丸親睦会うちまるしんぼくかい
素戔嗚すさのお
柏崎新町附祭かしわざきしんちょうつけまつり
鬼揃紅葉狩おにぞろいもみじがり
淀山車組よどだしぐみ
三面大黒天さんめんだいこくてん邪気じゃきはら
城下附祭しろしたつけまつり
歌舞伎十八番かぶきじゅうはちばんうち 象引ぞうびき

長者山新羅神社

八戸三社大祭ライン装飾画像
長者山新羅神社附祭山車つけまつりだし組一覧

山車だし組名・山車だし題名をクリックすると山車だしのあらましのページへリンクします。

鍛冶町附祭若者連かじちょうつけまつりわかものれん
宇治川合戦絵巻うじがわかっせんえまき
八戸市職員互助会はちのへししょくいんごじょかい
神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけのうちのすくね
吹上山車組ふきあげだしぐみ
金幣猿島郡きんのざいさるしまだいり
八戸共進会山車組はちのへきょうしんかいだしぐみ
御伽草子おとぎぞうし浦島太郎伝説うらしまたろうでんせつ
糠塚附祭組ぬかづかつけまつりぐみ
名工めいこう 左甚五郎ひだりじんごろう彫物絵巻ちょうぶつえまき
長横町粋組ながよこちょういきぐみ
日本振袖始にほんふりそではじめ
六日町附祭若者連むいかまちつけまつりわかものれん
かぐやひめ
類家山車組るいけだしぐみ
変化道成寺へんげどうじょうじ
十六日町山車組じゅうろくにちまちだしぐみ
しん・『猫伝説ねこでんせつ
鮫青年会さめせいねんかい
蕪島護女かぶしまごめ飛翔ひしょう

有料観覧席情報

有料観覧席設置場所一覧

一般販売

6月27日(金)10:00より、ローソンチケットにて、八戸三社大祭の有料観覧席の一般販売を行います。

一般販売誘導バナー

日程・設置場所

8月1日(金)〔お通り〕

八戸市庁前出発 15:00~《神社行列(附祭山車運行)》

(1) はっち前
(2) マチニワ前
(3) AEMアエマ八戸前
(4) デュオヒルズ八戸前
ふるさと納税で申し込む
(市外の方のみ対象)
(5) 廿三にじゅうさん日町
8月2日(土)〔中日〕

三日町交差点(番町側)出発 18:00~《山車の運行》

(6) ほまれ商事駐車場前
(7) 秋田銀行八戸支店前
ふるさと納税で申し込む
(市外の方のみ対象)
(8) 青森みちのく銀行八戸中央支店前
(9) 岩手銀行八戸営業部前
(1) はっち前
8月3日(日)〔お還り〕

鍛冶町かじちょう出発 15:00~《神社行列(附祭山車運行)》

(6) ほまれ商事駐車場前
(7) 秋田銀行八戸支店前
ふるさと納税で申し込む
(市外の方のみ対象)
(8) 青森みちのく銀行八戸中央支店前
(9) 岩手銀行八戸営業部前

有料観覧席について

  • 席はお一人様一席のパイプ椅子で全席指定席です。
  • 年齢にかかわらず、座席を必要とする場合は観覧席の購入が必要です。
  • お支払い方法、引き換え方法により手数料が発生します。
  • 観覧席設置場所には屋根はついておりません。雨天時等の雨具のご準備は、お客様各自でお願いいたします。
  • 観覧席は禁煙です。
  • 観覧席での飲食は可能ですが、ごみの持ち帰りをお願いいたします。
  • 観覧席では係員の指示に従って観覧くださいますようお願いいたします。

チケット購入方法

料金
3,000円(税込)※大人・小人同額
購入先
ローソンチケット購入サイト(l-tike.com)、または全国ローソン・ミニストップのLoppi端末でご購入いただけます。
Lコード:21510
販売開始日
6月27日(金) 10:00~
販売終了時間
各日行列運行開始 1時間前
(8/1:14:00、8/2:17:00、8/3:14:00)
注意事項
  • VISITはちのへでの店頭販売、電話受付はございません。
  • 車椅子ご利用のお客様は、VISITはちのへにお問い合わせください。
  • お一人様1回につき、10枚まで購入可能です(11枚以上の場合は、再度ご購入ください)。
  • チケットが完売の場合は、ご購入いただけません。ただし、売り切れとなったチケットも、事前告知なく再販売となる場合がございます。ローソンチケットにて販売状況をご確認ください。

ふるさと納税で申込

八戸市へではふるさと納税の返礼品として、八戸三社大祭の観覧席チケット・宿泊付きセット(※サイトによって異なる)を取り扱っています。

※八戸市外の方を対象としています。八戸市内の方は返礼品進呈の対象となりませんのでご注意ください。

お1人様用

ふるさと納税八戸三社大祭観覧席返礼品(1人用)バナー画像

※ロゴマークをクリックすると寄附申込サイトへ移動します。

観覧席チケットのみ
宿泊付セット

お2人様用

ふるさと納税八戸三社大祭観覧席返礼品(2人用)バナー画像

※ロゴマークをクリックすると寄附申込サイトへ移動します。

観覧席チケットのみ
宿泊付セット
日程
次のいずれか1日を選択できます。
【8月1日(金)〔お通り〕】
八戸市庁前出発 15:00~《神社行列(附祭山車運行)》
【8月2日(土)〔中日〕】
三日町交差点(番町側)出発 18:00~《山車の運行》
【8月3日(日)〔お還り〕】
鍛冶町かじちょう出発 15:00~《神社行列(附祭山車運行)》
観覧場所

8月1日(金)〔お通り〕

(4) デュオヒルズ八戸前
設置場所の地図はこちら

8月2日(土)〔中日〕

(7) 秋田銀行八戸支店前
設置場所の地図はこちら

8月3日(日)〔お還り〕

(7) 秋田銀行八戸支店前
設置場所の地図はこちら
申込期間
【観覧席チケットのみ】2025年7月20日(日)まで
【宿泊付セット】2025年7月15日(火)まで

体験プログラム「引っぱり隊」
参加者大募集!

引っぱり隊バナー画像

観光でお越しの皆様、地域で盛り上げる八戸三社大祭の魅力を体験してみませんか?「引っぱり隊」で、豪華絢爛な山車を一緒に引っ張り、祭りの熱気をすぐそばで感じてみましょう!申込お待ちしております。

引っぱり隊 概要

実施内容
山車組を紹介し、山車の引き手として参加していただきます(半てん等の借用あり)。
実施日時
2025年8月1日(金) 15:00~
2025年8月2日(土) 18:00~
2025年8月3日(日) 15:00~
※各日2時間程度
参加費用
1人あたり5,000円(複数日の参加を希望する場合は、1日ごとに2,000円追加)
募集期間
2025年7月22日(火)まで
※ 受入れ可能人数に達した場合は募集を終了させていただきます。
申込方法
【郵送・持参の場合】
〒039-1102 青森県八戸市一番町一丁目9-22 ユートリー3階
八戸三社大祭運営委員会(VISITはちのへ内)
【FAXの場合】
0178-80-7348
【メールの場合】
info@visithachinohe.or.jp
申込書
申込書(Word形式) 申込書(PDF形式)
注意事項
  • 貸出セット(半てん、黄帯、花笠、豆しぼり)は参加当日に「祭り本部(八戸市庁前)」で参加料と引き替えにお渡しします。
    【引替時間】
    1日(金):13:00~14:30(集合14:30、行列参加15:00~)
    2日(土):16:00~17:30(集合17:30、行列参加18:00~)
    3日(日):13:00~14:00(集合14:00、行列参加15:00~)
  • 「半てん」「黄帯」は、参加終了後すみやかに「祭り本部」に返却してください。
  • お子様が小学校6年生以下の場合は、安全確保のため保護者が必ず随行してください。その際は、随行者も参加料をお支払いのうえ、半てんをご着用ください。
  • 山車への参加のみとなります。「神社御輿行列」「華屋台」への参加はできません。
  • 当日の参加時には、山車組に合流した時点で「最後まで」か「途中離脱」のいずれかを、山車組の担当者に伝えてください。
  • 自身の体調管理に努め、水分補給をこまめに行ってください。体調に異変がある場合は、山車組の担当者に伝えたうえで、山車運行から離脱してください。
  • 行列中の行動については、参加する山車組責任者の指示に従ってください。
    (禁止事項:喫煙・食事等)
    ビデオ・写真撮影については、山車運行に支障のないよう、山車組の指示に従ってください。
    万一山車組の指示に従わない場合は、行列途中でも参加をご遠慮いただく場合があります。
  • 雨天による「順延」「中止」については次のとおりです。
    (1) 8月1日と8月3日は、悪天候の場合、行列は「翌日に順延」となります。その場合、翌日の行列に参加することが可能です。キャンセルする場合はご連絡ください。
    (2) 8月2日が悪天候の場合、「中止」となります。お申込みも自動でキャンセルとなりますのでご了承ください。
    (3) 雨天でも行列が開催される場合がありますので、雨具等は各自ご準備ください。
  • 募集期間中であっても、受入れ可能人数に達した場合は募集を終了させていただきますので、ご検討されている方はお早めにお申し込みください。

利用可能なトイレの情報

🚻 トイレの場所・利用可能時間

内丸・番町エリア

八戸市役所 本館・別館
31(木) 7:00〜21:00
SG GROUPホールはちのへ・八戸市公会堂
31(木) 17:00〜22:00
南部会館
31(木) 9:00〜21:00
三八城公園
31(木) 24時間
八戸市美術館
31(木) 10:00〜21:00

三日町・六日町エリア

八戸ポータルミュージアムはっち
31(木) 9:00〜21:00
マチニワ
31(木) 6:00〜23:00
八戸ブックセンター
31(木) 10:00〜20:00

売市・長根エリア

YSアリーナ八戸
31(木) 9:00〜21:00
《ホワイエ》は 9:00〜20:30
長根公園野球場前トイレ(長根公園内)
31(木) 24時間
武道館下トイレ(長根公園内)
31(木) 6:30〜22:00

本徒士町エリア

更上閣
31(木) 9:00〜17:00
更上閣にぎわい広場(屋外トイレ)
31(木) 9:00〜21:00

糠塚エリア

長者公民館
31(木) 9:00〜17:00
長者まつりんぐ広場
31(木) 24時間
駐車場は 8:15〜21:00

柏崎エリア

山車制作展示施設
31(木) 24時間

内丸・番町エリア

八戸市役所 本館・別館
1(金) 7:00〜21:00
SG GROUPホールはちのへ・八戸市公会堂
1(金) 14:00〜20:00
南部会館
1(金) 9:00〜21:00
三八城公園
1(金) 24時間
八戸市美術館
1(金) 10:00〜21:00

三日町・六日町エリア

八戸ポータルミュージアムはっち
1(金) 9:00〜21:00
マチニワ
1(金) 6:00〜23:00
八戸ブックセンター
1(金) 10:00〜20:00

売市・長根エリア

YSアリーナ八戸
1(金) 9:00〜21:00
《ホワイエ》は 9:00〜20:30
長根公園野球場前トイレ(長根公園内)
1(金) 24時間
武道館下トイレ(長根公園内)
1(金) 6:30〜22:00

本徒士町エリア

更上閣
1(金) 9:00〜17:00
更上閣にぎわい広場(屋外トイレ)
1(金) 9:00〜21:00

糠塚エリア

八戸市立図書館
1(金) 9:00〜19:00
長者公民館
1(金) 9:00〜17:00
長者まつりんぐ広場
1(金) 24時間
駐車場は 8:15〜21:00

柏崎エリア

山車制作展示施設
1(金) 24時間

内丸・番町エリア

八戸市役所 本館・別館
2(土) 8:15〜21:00
SG GROUPホールはちのへ・八戸市公会堂
2(土) 10:00〜22:00
南部会館
2(土) 9:00〜21:00
三八城公園
2(土) 24時間
八戸市美術館
2(土) 10:00〜21:00

三日町・六日町エリア

八戸ポータルミュージアムはっち
2(土) 9:00〜21:00
マチニワ
2(土) 6:00〜23:00
八戸ブックセンター
2(土) 10:00〜20:00

売市・長根エリア

YSアリーナ八戸
2(土) 9:00〜21:00
《ホワイエ》は 9:00〜20:30
長根公園野球場前トイレ(長根公園内)
2(土) 24時間
武道館下トイレ(長根公園内)
2(土) 6:30〜22:00

本徒士町エリア

更上閣
2(土) 9:00〜17:00
更上閣にぎわい広場(屋外トイレ)
2(土) 9:00〜21:00

糠塚エリア

八戸市立図書館
2(土) 9:00〜17:00
長者まつりんぐ広場
2(土) 24時間
駐車場は 8:15〜21:00

柏崎エリア

山車制作展示施設
2(土) 24時間

内丸・番町エリア

八戸市役所 本館・別館
3(日) 10:00〜21:00
SG GROUPホールはちのへ・八戸市公会堂
3(日) 10:00〜22:00
南部会館
3(日) 9:00〜21:00
三八城公園
3(日) 24時間
八戸市美術館
3(日) 10:00〜21:00

三日町・六日町エリア

八戸ポータルミュージアムはっち
3(日) 9:00〜21:00
マチニワ
3(日) 6:00〜23:00
八戸ブックセンター
3(日) 10:00〜19:00

売市・長根エリア

YSアリーナ八戸
3(日) 9:00〜21:00
《ホワイエ》は 9:00〜20:30
長根公園野球場前トイレ(長根公園内)
3(日) 24時間
武道館下トイレ(長根公園内)
3(日) 6:30〜22:00

本徒士町エリア

更上閣
3(日) 9:00〜17:00
更上閣にぎわい広場(屋外トイレ)
3(日) 9:00〜21:00

糠塚エリア

八戸市立図書館
3(日) 9:00〜17:00
長者まつりんぐ広場
3(日) 24時間
駐車場は 8:15〜21:00

柏崎エリア

山車制作展示施設
3(日) 24時間

内丸・番町エリア

八戸市役所 本館・別館
4(月) 7:00〜21:00
SG GROUPホールはちのへ・八戸市公会堂
4(月) 10:00〜22:00
南部会館
4(月) 9:00〜21:00
三八城公園
4(月) 24時間
八戸市美術館
4(月) 10:00〜21:00

三日町・六日町エリア

八戸ポータルミュージアムはっち
4(月) 9:00〜21:00
マチニワ
4(月) 6:00〜23:00
八戸ブックセンター
4(月) 10:00〜20:00

売市・長根エリア

YSアリーナ八戸
4(月) 9:00〜21:00
《ホワイエ》は 9:00〜20:30
長根公園野球場前トイレ(長根公園内)
4(月) 24時間
武道館下トイレ(長根公園内)
4(月) 6:30〜22:00

本徒士町エリア

更上閣
4(月) 9:00〜17:00
更上閣にぎわい広場(屋外トイレ)
4(月) 9:00〜21:00

糠塚エリア

八戸市立図書館
4(月) 9:00〜19:00
長者公民館
4(月) 9:00〜17:00
長者まつりんぐ広場
4(月) 24時間
駐車場は 8:15〜21:00

柏崎エリア

山車制作展示施設
4(月) 24時間

お祭りに関するお問い合わせ先

八戸三社大祭運営委員会(VISITはちのへ内)
TEL:0178-70-1110
※土日祝休み
はちのへ観光案内所〔観光案内専用〕
TEL:0178-27-4243

Visit View