イギリスのメディア「THE TRAVEL MAGAZINE」に八戸圏域が掲載されました!
月間ページビュー数17万を誇るイギリスのメディア「THETRAVELMAGAZINE」に八戸圏域が掲載されました!八戸市の新鮮な魚介類や南部町のイチゴ狩り、そして田子町のガーリックセンターやタプコプ創遊村など、八戸圏域の魅力がつまっている記…
詳しく見る南部の太ねぎ
冬の鍋料理に欠かせないねぎ。中でも1964年に品種登録された南部町の伝統野菜「南部の太ねぎ」は、普通のねぎより太くて甘みが強いのが特長です。緑の葉の部分もやわらかく、丸ごと1本食べることができます。流通期間は例年10月下旬~12月上旬ころ…
詳しく見る食用菊「阿房宮」
その昔、秦の始皇帝が菊を愛でた宮殿の名前が由来とされる食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」。南部町の気候が適したことから盛んに栽培され、主要産地となりました。目にも鮮やかな黄色のしっかりとした花びらは、苦みはなく花の香りとともに甘み、独特な歯…
詳しく見る観光スポット&飲食店まとめ!
観光スポットや各飲食店(ランチ&ディナー)の位置を知りたい方はこちらをご覧ください。 こちらのページでは、八戸圏域の主要な観光スポット、飲食店をマップに落とし込んでご紹介しております。観光したい、ご飯を食べたい、でも位置関係が全く分…
詳しく見る郷土芸能えんぶり【南部町・階上町】
【INDEX】・南部地方えんぶり【南部町】・早生えんぶり祭り【階上町】「えんぶり」は旧南部藩の八戸周辺地区に広く伝わる民俗芸能です。八戸圏域中から多くのえんぶり組が集まり競演する「八戸えんぶり」に先駆け、各町では地元えんぶり組がそれぞれの演…
詳しく見る名川チェリリン村
名川チェリリン村はユニークな三角屋根が人気のツリーハウスとテントサイトのほか、水洗トイレ、温水シャワー、炊事棟などの施設があり、毎年、お子様連れの家族や若者たちでにぎわいます。パークゴルフやテニスコートなどを完備し、アクティビティを楽しむ…
詳しく見るん?和菓子の中に菊の花が!「八重乃菊」
「阿房宮(あぼうきゅう)」と聞いて、どれだけの人が「菊」を連想することができるでしょうか。青森県の南部町は全国有数の食用菊「阿房宮」の産地なのです。その昔、秦の始皇帝が菊をことのほか愛でたことから、自身が建立した“阿房宮殿”の名をとって名前…
詳しく見るはちのへエリアを五感で感じる
その地域の暮らしぶりを知るには、生活体験することが一番の近道!「五感で体験する観光」をはちのへエリアで実践してみませんか。 南部せんべいの手焼き体験や、はちのへエリアを代表する酒造見学、一年を通して行えるフルーツ狩り、潮風を感じながらのド…
詳しく見る農山と漁村の暮らしに触れる
はちのへエリアは雄大な山と海のコントラストを楽しめるのも魅力の一つ。このコースでは、南部町、三戸町、田子町を中心とした山間の町をめぐるコースと、八戸市、階上町を中心とした港町をめぐるコースを2日間で周遊するモデルコースです。 1…
詳しく見るはちのへエリア初心者コース
初めてはちのへエリアを訪れる方におすすめのコースです。南部町のフルーツ、三戸町のせんべい、田子町のにんにく、そして八戸市ではうみねこラインを中心とした景観や、港町ならではの食を丸ごと楽しめる内容になっています。コース内容1日目八戸市八戸駅到…
詳しく見る