八戸の台所「陸奥湊駅前朝市」
日本最大級の朝市「館鼻岸壁朝市」(毎週日曜日開催)はこちら八戸の台所 戦後から八戸の台所として親しまれている陸奥湊駅前朝市(むつみなとえきまえあさいち)。JR陸奥湊駅前では、イサバのカッチャ(魚売りのお母さん)の像が出迎えてくれ…
詳しく見る日本最大級のカオス朝市 「館鼻岸壁朝市」
【INDEX】館鼻岸壁朝市について開催スケジュール会場までのアクセス日曜日の朝にだけ出現する“街” 普段は何もない広大な岸壁に、毎週日曜日の早朝にだけ出現する巨大朝市・館鼻岸壁朝市(たてはながんぺきあさいち)。全長800メートル…
詳しく見るWelcome to the Hachinohe Area!(4/4)
八戸圏域へようこそ!世界150地域のガイドブックを発行する「RoughGuides(ラフガイド)」が取材のため八戸圏域を訪問しました。4日目のコースを紹介します。4日目新むつ旅館徒歩15分陸奥湊駅前朝市早朝から多くの人が行きかう…
詳しく見る土日1泊2日八戸週末旅
豊かな自然に朝市・横丁、縄文時代の国宝「合掌土偶」…市内全域に観光資源が広がるフィールドミュージアム・八戸の見どころをぐるりと巡る、1泊2日、週末の八戸満喫旅。おすすめ時期3月中旬〜12月末までの土日所要時間1泊2日コース内容1日目八戸駅(…
詳しく見る農山と漁村の暮らしに触れる
八戸エリアは雄大な山と海のコントラストを楽しめるのも魅力の一つ。このコースでは、南部町、三戸町、田子町を中心とした山間の町をめぐるコースと、八戸市、階上町を中心とした港町をめぐるコースを2日間で周遊するモデルコースです。 1日目…
詳しく見る大人が楽しむ地酒満喫コース
大人には大人の旅の楽しみ方があるというもの。例えば、その土地その土地の文化に触れることのできる地酒との出会いは、大人の旅ならでは。実際に酒蔵へ赴いて、蔵の歴史や醸造の工程などを案内してもらいながら、蔵の雰囲気を感じて試飲する地酒は一味違う…
詳しく見るはちのへエリアの馬とコナモン
八戸エリアは古来より、馬と生きてきた文化が色濃く残っています。中でも日本三駒の一つ「八幡馬」はその象徴です。南部一の宮・櫛引八幡宮の例祭の社前で、参詣者のおみやげとして木彫りの馬の玩具が売られるようになり、農閑期の副業としても作られるよう…
詳しく見る巨大朝市
「朝市から始まる八戸の一日」食の宝庫であり、市民の社交の場でもある朝市は、早朝からにぎわいを見せる八戸の元気の源。朝を楽しむ八戸ならではのライフスタイル、体験してみませんか。八戸市の観光ガイドブック「八戸満喫旅」朝市のページ八戸と朝市 八戸…
詳しく見る南部せんべい豆知識
南部せんべいとは 八戸地方・岩手県北地方で広く食べられている「南部せんべい」。小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いた、素朴ながらも味わい深い食べ物です。 ご当地グルメとして有名になった「八戸せんべい汁」には、煮込んでも煮崩れし…
詳しく見る港町・八戸朝市散歩
八戸の活気を象徴するのが、市内各地で開かれている朝市。特に、広大な岸壁で毎週日曜日に開催される「館鼻岸壁朝市」のスケール感は圧巻。朝市と老舗酒蔵を巡って、港町・八戸のくらしを密に感じてみてはいかがでしょうか。 おすすめ時期3月中…
詳しく見る