旬のフルーツ狩りながわ農業観光案内所
南部町は県内有数の「北のフルーツ王国」として有名で、春は果樹の花見、初夏はさくらんぼ、夏は桃、秋はぶどう・りんご、冬はいちごなど、1年を通じて農業体験ができます。季節の旬の果物をご自身で収穫し、ご家族やご友人と一緒に楽しんでみませんか。 …
詳しく見る観光スポット&飲食店まとめ!
観光スポットや各飲食店(ランチ&ディナー)の位置を知りたい方はこちらをご覧ください。 こちらのページでは、八戸圏域の主要な観光スポット、飲食店をマップに落とし込んでご紹介しております。観光したい、ご飯を食べたい、でも位置関係が全く分…
詳しく見る『はちのへLocal旅』受付はACプロモートへ!
『はちのへLocal旅』受付はACプロモートへ 2019年7月1日より、旧八戸観光コンベンション協会が実施していた着地型旅行商品『はちのへLocal旅』を事業譲渡先の株式会社ACプロモートで再開いたします。 経緯としましては、当団体の目的…
詳しく見るWelcome to the Hachinohe Area!(3/4)
八戸圏域へようこそ!世界150地域のガイドブックを発行する「RoughGuides(ラフガイド)」が取材のため八戸圏域を訪問しました。3日目のコースを紹介します。3日目新むつ旅館車で10分館鼻岸壁朝市日曜日の早朝のみ約300店舗…
詳しく見る桃川の酒蔵見学
創業明治22年(1889)の桃川は、「いい酒は朝が知っている」をキャッチフレーズに「おいしいお酒を通じて人を幸せにしたい」と言う理念の元、酒造りに取り組んでいます。 酒蔵見学は無料で参加ができ、見学回廊に沿って蔵内と製造工場を見学すること…
詳しく見るおいらせホッキ小屋
百石漁港に水揚げされるおいらせ町産のホッキ貝は、他地域のホッキ貝と比較すると色が黒いのが特徴です。おいらせ町沖は奥入瀬川の河口付近に位置するため、川が運んでくる鉄分やミネラルを多く含むことがその要因の一つと言われています。また漁場の海底が…
詳しく見る桃川の地酒
桃川の創業は明治22年(1889)。百石川(奥入瀬川)の百を果物の桃に変えて「桃川」と名付けられました。「いい酒は朝が知っている」をキャッチフレーズに、「おいしいお酒を通じて人を幸せにしたい」という理念のもと、南部杜氏と地元蔵人で「おいし…
詳しく見る間木ノ平グリーンパーク
標高350mの高原に広がる「間木ノ平(まぎのたい)グリーンパーク」は、自然滞在型・観光レクリエーション施設です。65ヘクタールの広大な敷地には、オートキャンプ場・バンガロー宿泊、グランドゴルフ場やテニスコートなどのスポーツ、羊やヤギと触れ…
詳しく見るそば打ち体験
古くから我々日本人が親しむ和の味であり、ジャパニーズフードとして海外からも注目を集める「そば」。階上町は「階上早生そば」という、全国的にその名を知られるそばの産地ということもあり、そば打ち体験が観光コンテンツの1つになっています。熟練の手…
詳しく見る階上海岸まちあるき
階上海岸のまちあるきは、現在1コースとなっております。<線路くるりん 海の幸つまみ食いコース> 北三陸の海の幸豊かな階上町のまちあるきは、漁で生活を営んできた浜の暮らしを垣間見ることができるコースです。漁船を持つ魚屋さんが数件並ぶ道では、…
詳しく見る