八戸三社大祭2020について
※令和2年4月17日開催の八戸三社大祭運営委員会全体会議による協議の結果、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、令和2年度八戸三社大祭につきまして、下記行事の取り止めが決定いたしました。前夜祭・山車展示出発式神社・山車行列(お通り)中日…
詳しく見る八戸えんぶり2021の 行事日程(※中止)
※八戸えんぶり2021につきましては中止が決定いたしました。(1月18日(月)更新)【INDEX】奉納摺り・えんぶり行列・一斉摺り御前えんぶりえんぶり公演かがり火えんぶりえんぶり一般公開史跡根城えんぶり公演会お庭えんぶり 各施設でのえんぶり…
詳しく見る“えんぶり”とは?
※八戸えんぶり2021につきましては中止が決定いたしました。(1月18日(月)更新)【INDEX】えんぶりの起源えんぶりの種類えんぶり組の構成えんぶりの舞えんぶり摺りの演目・所作祝福芸1 えんぶりの起源 伝説も含め様々な説がありますが、鎌倉…
詳しく見るユネスコ無形文化遺産 「山・鉾・屋台行事」八戸三社大祭
【INDEX】八戸三社大祭とは令和元年度山車審査結果八戸三社大祭動画八戸三社大祭山車展示情報1.八戸三社大祭とは およそ300年の歴史と伝統を誇る、国の重要無形民俗文化財「八戸三社大祭」(はちのへさんしゃたいさい)。2016年12月1日…
詳しく見る八食センター
八戸港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類や生鮮野菜、県南地方の物産やおみやげなどがそろう巨大市場。全長170mのビッグストリートに、約60店舗が軒を連ねています。館内には「厨スタジアム」と「味横丁」2つの飲食街があり、市場で買った魚介類や…
詳しく見る八戸三社大祭を知る (歴史・豆知識)
【INDEX】八戸三社大祭の始まり郷土芸能の演目について八戸三社大祭の山車制作騎馬打毬とイギリスポロクラブについて1.八戸三社大祭の始まり 享保5年(1720)、凶作に悩む八戸の有力者たちが、法霊大明神(現在のおがみ神社)に天候の回復と豊作…
詳しく見るユートリー(VISITはちのへ)
八戸駅と連絡通路で直結しており、八戸圏域への旅の始まりや出発時のお買い物に便利な施設です。館内では八戸地域の地場産品の展示や実演、伝統工芸品や新開発商品、おみやげなどの販売のほか、南部せんべい焼き・南部菱刺・南部裂織などの体験も可能。レス…
詳しく見る八戸ポータルミュージアム はっち
平成23年(2011)、中心街にオープンした、八戸の新たな観光拠点。八戸の魅力を凝縮して展示する八戸観光の入口(ポータル)であると同時に、シアターやギャラリーはアーティストや市民の活動の場として活用されています。館内にはカフェやショップも…
詳しく見る更上閣
更上閣(こうじょうかく)は、明治30年(1897)頃から大正時代にかけて建築・改築された近代和風建築の邸宅。かつては財閥・泉山家の邸宅で、内外を彩る彫刻や意匠は見応えたっぷり。平成15年(2003)には、国の有形文化財に登録されました。…
詳しく見るおがみ神社
おがみ(龗)神社は八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は判明しているだけでも平安時代後期にまで遡るといわれています。山伏の技である法霊神楽(ほうりょうかぐら)が伝承され、毎年5月の第二土曜日には法霊神楽祭の前夜祭が、その翌日の日曜日に…
詳しく見る