八戸市美術館
八戸市美術館は、市民の文化芸術活動の拠点と「アートのまちづくり」の中核施設として、2021年11月3日にリニューアルオープンしました。ⒸDaiciANOⒸDaiciANO出会いと学びのアートファーム八戸市美術館のテーマは、「種を蒔き、人を育…
詳しく見るWalk × 文化商売繁盛・漁業安全地元に愛される蕪嶋神社の歴史を学ぶ
「三陸復興国立公園」を五感で感じる歩く旅「みちのく潮風トレイル」の起点/終点である「蕪島」にある「蕪嶋神社」は、商売繁盛・漁業安全の守り神として弁財天をまつり、古くから地元の人々の信仰を集めてきました。創建は鎌倉時代。源頼朝に仕えた武将工藤…
詳しく見る浜と森の暮らしが育んだ祈りの地を巡る
種差海岸・階上岳地域には、神が祀られる階上岳のほか、海と共に暮らしてきたからこその、言い伝えが残る神社が点在しています。ときに恵みをもたらし、ときに脅威ともなる自然と生きてきた土地。神々が祀られたスポットを巡れば、人々の祈りに思いを馳せるこ…
詳しく見る馬との暮らしが育んだ南部地方の景色や文化を辿る旅
武士の時代は兵力として、移動手段や農作業の動力として暮らしを支えてきた馬。名馬の産地だった南部地方に属する蕪島〜種差海岸〜階上岳地域にも、馬との暮らしにより育まれた景色や文化が数多く残っています。切っても切り離せない「馬」をテーマに、この地…
詳しく見る大地のパワーを感じる!日本一広大な「三陸ジオパーク」
「三陸ジオパーク」は、青森県八戸市から宮城県気仙沼市までの日本一広大なジオパークです。蕪島〜種差海岸〜階上地域は、最北に位置し、日本ジオパークに認定された見どころ(ジオサイトなど)を有しています。「みちのく潮風トレイル」のルートにも指定され…
詳しく見る八戸らーめん~懐かしの昔味~
ご存じですか?「八戸らーめん」初めて食べたのに、なぜか懐かしく、心まで温かくなる八戸らーめん。 1928年頃、東京で十数台ものラーメン屋台を経営していた鄭克銓(ていこくせん)さんが、現在の八戸市中心街付近にあたる十八日町に移住し、六日町に食…
詳しく見るこれが八戸の味!「八戸せんべい汁」
食感がたまらない!!八戸地方の食文化がつまった郷土料理 八戸地方で200年以上も食べ継がれてきた郷土料理、八戸せんべい汁。肉や魚、野菜やきのこなどでダシを取った汁の中に、汁物専用の「おつゆせんべい」を割り入れ、煮込んで仕上げます。美味しいダ…
詳しく見るユートリー(VISITはちのへ)
八戸駅と連絡通路で直結しており、八戸圏域への旅の始まりや出発時のお買い物に便利な施設です。館内では八戸地域の地場産品の展示や実演、伝統工芸品や新開発商品、おみやげなどの販売のほか、南部せんべい焼き・南部菱刺・南部裂織などの体験も可能。レス…
詳しく見る帆風美術館
株式会社帆風(ばんふう)が運営する私営の美術館。「デジタル光筆画」という独自の技法による原寸大の複製画を専門に展示する、個性的な施設です。主に江戸期の日本画の名作を明るい照明のもとで一堂に鑑賞できます。印刷紙やそれを収める掛軸も、可能な限…
詳しく見る櫛引八幡宮
奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡(ぬかのぶのこおり)を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を六戸に勧請し、貞応元年(1222)に四戸の櫛引村に社殿を造営し遷宮したのが始まりとされ、南部一之宮として多くの信仰を集めてきた八幡宮。本殿は、江戸…
詳しく見る