歴史・文化 一覧

江渡家住宅

local_offer

 江渡家は、南部藩五戸代官所下役の給人を務めた家柄です。住宅は江戸時代後期の天明年間(1781~88年)の建築と言われています。寄せ棟造り、茅葺き屋根が特徴で、昭和48年(1973)2月に国の重要文化財に指定されています。土間から居住用の四…

詳しく見る

国史跡 三戸城跡城山公園

local_offer

日本の歴史公園100選に選ばれている「三戸城跡城山公園」。公園内の三戸城跡地は、戦国時代この地方を治めていた南部氏が築いた城で、今も石垣や堀跡、土塁、枡形といった遺構を見ることができ、2022年3月15日に国史跡に指定されました。園内には、…

詳しく見る

八戸市内に残る 「義経北行伝説」

local_offer

義経北行伝説とは 平安時代末期、時の権力者であった平氏打倒の最大の功労者・源義経。その後、兄・源頼朝と対立し、奥州藤原氏を頼って平泉に落ち延びたものの、頼朝の追及から逃れることができず、自刃したと言われています。 その源義経が、実は平泉から…

詳しく見る

港町・八戸朝市散歩

local_offer

 八戸の活気を象徴するのが、市内各地で開かれている朝市。特に、広大な岸壁で毎週日曜日に開催される「館鼻岸壁朝市」のスケール感は圧巻。朝市と老舗酒蔵を巡って、港町・八戸のくらしを密に感じてみてはいかがでしょうか。 おすすめ時期3月中…

詳しく見る

小田八幡宮

 小田八幡宮(こだはちまんぐう)は、平安時代、鎮守府将軍に任命された源頼義が陸奥国(東北地方北部)を治めるために建てられたと伝えられています。 源義経が平泉から落ち延びたと言われる「義経北行伝説」の残る神社で、この一帯は義経が稲の作り方を教…

詳しく見る

更上閣

  更上閣(こうじょうかく)は、明治30年(1897)頃から大正時代にかけて建築・改築された近代和風建築の邸宅。かつては財閥・泉山家の邸宅で、内外を彩る彫刻や意匠は見応えたっぷり。平成15年(2003)には、国の有形文化財に登録されました。…

詳しく見る