「八戸本」編集部が選ぶ!
八戸が誇る名建築5選

建築は、街の歴史を語るうえで欠かせない存在です。
明治~昭和の時代、そして平成~令和の時代に造られた建築物にはどんな特徴や違いがあるのか。
普段何気なく見ている建築物から、時代の背景を感じることができます。
八戸が誇る名建築を、見どころとともにご紹介します。

明治~昭和/西洋文化の流入と受容の歴史を探る

幕末~明治には西洋建築の意匠や技術が日本に持ち込まれ、瞬く間に各地に伝播しました。
洋風に建設された建築の筆頭が公共建築で、櫛引八幡宮境内に現存する『旧八戸小学講堂』は、その代表的な遺構であります。

①明治初期の文明開化を象徴する“擬洋風建築”の代表作〈旧八戸小学講堂〉

【建築DATE】
竣工:明治14(1881)年
移築:昭和37(1962)年
設計:関野太治郎
構造:木造

明治5(1872)年に学制が配布されて義務教育が推し進められると、各地に競うように学校が建築されました。この講堂は、現在の八戸市役所前ロータリー付近に建てられたもの。明治天皇がこの地を訪れた際は休憩所となり、昭和4(1929)年からは八戸市図書館に転用されました。老朽化のため取り壊しの話が出た際、それを惜しんだ櫛引八幡宮の宮司によって境内に移築されました。

◎ココがスゴい!
ひと際華やかなステンドグラス

全体的に簡素ですが、玄関の周りは装飾的な造り。正面には、赤、緑、黄などの色鮮やかなステンドグラスがはめ込まれ、華やかな印象を生んでいます。

◎ココがスゴい!
下見板張りとギリシャ風の意匠

下見板張りの壁に白いペンキを塗った意匠は質実剛健ですが、ギリシャ神殿を思わせる柱を取り付けてアクセントにしています。

取材先情報:旧八戸小学講堂
■住所:八戸市八幡町八幡丁3(櫛引八幡宮境内)
■電話番号:0178-27-3053
■開場時間:24時間(外観の見学のみ可能)
■休み:なし
■料金:無料


②外観は洋風なのに中は和風!?ギャップに驚き楽しめる洋館〈旧河内屋橋本合名会社〉

【建築DATE】
竣工:大正13(1924)年
設計:安藤安夫
構造:木造

明治6(1786)年から続く八戸の造り酒屋の河内屋は、大正13(1924)年に八戸大火で店舗を焼失しました。仮事務所として六代目・橋本八衛門が主導して建てられたのが、現在見られる洋館です。明治44(1911)年に八戸水力電気株式会社を発足させた橋本は、常に新しい文化や技術に敏感でした。ハイカラモダンな木造2 階建ての洋館は、進取の精神を抱いた橋本の性格を表しています。

◎ココがスゴい!
酒屋の建築とは思えない洋館

2階部分はヨーロッパの住宅に見られる、構造材をデザインとして生かしたハーフチンバーが用いられています。北欧の街なかに建ち並んでいそうな洋館です。

◎ココがスゴい!
まさかまさか、和風の部屋!?

2階の窓の向こうにあるのは洋間……ではなく、なんと書院造の和室がありました。
壁を隔てたイメージのあまりのギャップに、驚くはず。通常は非公開です。

取材先情報:旧河内屋橋本合名会社
■住所:八戸市八日町6-1
■電話番号:0178-43-0010
■開場時間:9:00〜19:00 、土曜11:00~
■休み:日曜、祝日
■料金:無料


③とんがり屋根が可愛い貴重な赤レンガの教会〈八戸聖ルカ教会〉

【建築DATE】
竣工:大正14(1925)年
移築:昭和53(1978)年
設計:不詳
構造:木骨煉瓦造

立教大学校(現在の立教大学)の校長も務めた建築家のジェームズ・ガーディナーを思わせる、美しい教会建築です。外壁の赤が際立つレンガは、冬の寒さを視覚的に和らげる効果も狙っているのかもしれません。屋根に載った鐘楼が良いアクセントで、聖堂の内部は木材のぬくもりを感じられる空間です。

◎ココがスゴい!
北欧の高原に建っていそうな教会

壁面には、旧河内屋橋本合名会社にも見られたハーフチンバーを採用。小人の帽子を彷彿とさせるとんがり屋根は鐘楼となっていて、目を引く外観です。

◎ココがスゴい!
ガラスのデザインも凝りまくり

窓ガラスは菱形状の格子を組み合わせた幾何学的なデザインが特徴的です。窓からは淡い自然光が降り注ぎ、夕暮れ時は幻想的な空間を演出してくれます。

取材先情報:八戸聖ルカ教会
■住所:八戸市類家4-9-3
■電話番号:0178-44-8098
■開場時間:24時間
■休み:なし
■料金:無料


平成~令和/八戸の街づくりに深く関わる建築群

平成から令和にかけて建てられた公共建築は、八戸の文化を象徴するものが多いのも特徴です。『YSアリーナ八戸』はスケートが盛んな八戸に相応しい施設です。また、市街地の活性化のために開館したのが『八戸市美術館』。施設に集客するだけでなく、市街地への人の流れまで意識した設計になっているのが興味深いです。

①国内3例目となる、世界水準の屋内400mスピードスケートリンク〈YSアリーナ八戸〉

【建築DATE】
竣工:令和元(2019)年
設計:山下設計
構造:RC 造(一部S造)

スケート人口の多い八戸市民の期待に応え、令和元(2019)年に開館した『YS アリーナ』。国際大会が開催できる規格で建設され、令和6(2024)年には世界ジュニアスピードスケート選手権の開催が決定しました。天井に張られたアルミ幕は太陽の熱を遮断し、外に冷気を逃がさない仕様になっています。壁には吸音材を利用しているため、4~6月には音楽イベントの開催も可能。座席数は最大で9000席を確保しています。

◎ココがスゴい!
照明は八戸らしいモチーフ

ホワイエの照明はちょっと不思議な形ですが、これはイカ釣りの集魚灯をイメージしたものなんです。イカの水揚げ量日本一を誇る八戸の地域風土に根差した造形となっています。

◎ココがスゴい!
広大な空間を有効活用する仕組み

スケートリンクに囲まれた“中地”には、フットサルができる人工芝コートと、バレーボールやバスケットボールのできる多目的コートを配置しています。

取材先情報:YSアリーナ八戸
■住所:八戸市売市輿遊下3(長根公園内)
■電話番号:0178-43-9544
■開場時間:9:00~21:00(スケートリンク:7月下旬~3月中旬、アリーナ:4月上旬~6月下旬、その他:通年)
■休み:月曜(祝日の場合は翌日休み)、12/31・1/1※貸切の場合もあり
■料金:見学は無料(施設使用は有料)


②市民が活動して作品を創造する“アートファーム”の場〈八戸市美術館〉

【建築DATE】
竣工:令和3(2021)年
設計:西澤徹夫・浅子佳英・森純平
構造:鉄骨造

青森県内には著名な建築家が設計した美術館が多く、八戸市でも作品としても見ごたえのある建築を造ろうと、プロポーザル競技を行って設計者を決定。“美術館が人を育てる”という理念を重視し、若手ベテランを問わず応募可能とし、注目の建築家の西澤徹夫氏・浅子佳英氏・森純平氏が選ばれました。館内にはあえてカフェがありません。徒歩5分圏内に商業施設や公共施設やカフェがあり、美術館を起点に中心街を回遊してもらうことを意図したためです。

◎ココがスゴい!
空間を自由に作れて使いやすい

最大の空間“ジャイアントルーム”は自由に仕切ることができ、移動棚、机、椅子、展示パネルなどは簡易に移動ができるんです。合理的で使いやすい設計となっています。

◎ココがスゴい!
テラスでのんびり休憩もできる

2階にはテラスが設けられ、美術館というよりは公園の感覚で気軽に立ち寄れる雰囲気があります。シンプルな白い外壁も現代アートのような佇まいです

取材先情報:八戸市美術館
■住所:八戸市番長10-4
■電話番号:0178-45-8338
■開場時間:10:00~19:00
■休み:火曜(祝日の場合は翌日休み)、年末年始
■料金:無料(展覧会の料金は企画により異なる)


上記で紹介したように、見どころ満載の八戸の名建築をぜひご自身の目で確かめてみてください。
そして、ほかにも八戸に眠る名建築を探しに行きましょう!

※掲載した情報は2023年7月時点のものであり、料金や各種データは変更になることがあります。


| Written by 八戸本編集部

『八戸本』を制作した出版社「EDITORS」は、2021年2月に民事再生の申立てを行った「エイ出版社」から「街ラブ本シリーズ」『世田谷ライフ』『湘南スタイル』『ハワイスタイル』など、エリアに特化した出版事業を譲受した後継会社です。八戸市出身の編集者を中心に制作を進めた『八戸本』は、「街ラブ本シリーズ」の最新作として2022年12月に発行されて話題となり、たちまち重版。観光目的だけでなく、八戸に暮らす人、八戸で働く人、八戸を故郷に持つ人、八戸を愛するすべての人に向けた本です。この街の魅力を、ぜひこの一冊を通して再発見してください。『八戸本』は、八戸市内の主要書店で大絶賛発売中です。

HP:https://editorsinc.jp/ Instagram:@hachinohe_bon_editors

「街ラブ本シリーズ」の88冊目で、東北では『盛岡本』・『福島本』に続いての3冊目となる『八戸本』は、「街ラブ本シリーズ」の最新作として2022年12月に発行。食材の宝庫である八戸ならではのグルメ、青森県内の国宝がすべて八戸に集結している謎、地元愛にあふれた八戸のキーパーソンたちの紹介など、八戸市の魅力がぎっしり詰まった一冊です。

Visit View