霊峰名久井岳の中腹に立地する白華山 法光寺は、今から約700年前、鎌倉執権・北条時頼がこの地方を訪れた際、夢想軒(むそうけん)の庵主であった玉峰捐城和尚(ぎょくほうえんじょうおしょう)に一晩の宿と心からのおもてなしを受けたお礼に開基したと伝わる名刹で、曹洞宗奥羽三大本山の一つに数えられています。
承陽塔は、明治時代の傑僧 法光寺三十世住職 西有穆山(にしありぼくざん)禅師の発願を引き継いだ三十七世住職 活眼大典(かつがんだいてん)和尚が中心となって建立を進め、昭和24年(1949)に竣工しました。
承陽塔(三重の塔)の高さは33m、縦横8mで木造の三重塔としては国内最大級です。平成29年(2017)6月に国の有形文化財に登録され、多くの旅人が訪れる観光名所となっています。毎年5月初旬にお釈迦さまの生誕を祝い行われる「稚児行列」は冠が春の陽光に輝き、薄紅の衣が雅な雰囲気を醸し出します。
承陽塔は、明治時代の傑僧 法光寺三十世住職 西有穆山(にしありぼくざん)禅師の発願を引き継いだ三十七世住職 活眼大典(かつがんだいてん)和尚が中心となって建立を進め、昭和24年(1949)に竣工しました。
承陽塔(三重の塔)の高さは33m、縦横8mで木造の三重塔としては国内最大級です。平成29年(2017)6月に国の有形文化財に登録され、多くの旅人が訪れる観光名所となっています。毎年5月初旬にお釈迦さまの生誕を祝い行われる「稚児行列」は冠が春の陽光に輝き、薄紅の衣が雅な雰囲気を醸し出します。
インフォメーション
- 所在地
- 三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20
- 電話番号
- 0178-76-2506
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 定休日
- 無し(4月下旬~11月上旬)
- 料金等
- 拝観料:大人300円、中学生以下100円
- アクセス
- 青い森鉄道剣吉駅より車で約20分
- 駐車場
- 50台