八戸三社大祭は毎年7月31日から8月4日までの期間に開催される八戸地方最大の祭りです。古式ゆかしい神社行列と、豪華絢爛な山車の競演が見もので、2016年12月、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されました。
新着情報
- 令和6年度の八戸三社大祭は終了いたしました。沢山のご来訪ありがとうございました。
- 令和6年度山車審査結果を発表いたしました。
- 山車運行位置情報マップ「山車ライブ」を掲載いたしました。
- 交通規制の情報を掲載いたしました。
- おまつり期間中に利用可能なトイレの情報を掲載いたしました。
- 「引っぱり隊」の募集を開始いたしました。
- 6月28日(金)より有料観覧席の販売を開始します。
令和6年 八戸三社大祭 行事日程
前夜祭【令和6年7月31日(水)】
-
18:00 ~ 21:00前夜祭・山車展示
- 市庁前市民広場及び中心街
前夜祭について
八戸市中心街・八戸市庁前広場
祭りの初日の前夜祭では、八戸市中心街にライトアップされた27台の山車が一斉に展示され、煌びやかな山車とお囃子の競演が祭りの始まりを盛り上げます。特に、7月31日の前夜祭は夏の夜空を焦がすかというほどの熱気で、祭りのボルテージは一気に最高潮に。「日本夜景遺産」にも登録されている、熱く幻想的な光景です。
日本夜景遺産【前夜祭の楽しみ方】
山車が中心街に一斉展示され、各組のお囃子が繰り広げられる中、ゆっくりと祭りの雰囲気を味わうことができます。大変混み合いますので、お気をつけてご覧ください。山車が運行(移動)しないため、前夜祭では有料観覧席の設置はありません。
お通り【令和6年8月1日(木)】
-
13:30出発式
- おがみ神社
-
15:00 ~ 19:00 頃お通り《神社・山車合同運行》
- 市庁前出発・中心街
お通りについて
八戸市中心街
豊作祈願と報恩を起源とする祭りのかつての姿を今に伝える「お通り(おとおり)」は、古式ゆかしい神社行列と豪華絢爛な山車が織り成す時代絵巻。三神社の行列では、「巫女行列」や「武者行列」のほか、歯打ちの音がすがすがしい「法霊神楽」、滑稽な動きで沿道の観客を沸かせる「虎舞」など、多彩な行列や芸能を堪能できます。
行列のハイライトは、27台もの迫力ある山車の運行。最大で幅8m、奥行き11m、高さ10mにもなる山車には、組ごとに数々の仕掛けが施されており、道幅に合わせて横に広がったり、主役の人形が上下に動いたりするたびに、沿道は観客の歓声に包まれます。
【お通りの楽しみ方】
八戸市中心街を27台の山車が運行し、山車の仕掛けが動く様子や神社行列を沿道から鑑賞できます。また、厳かな三神社の行列や神社行列に参加する虎舞・神楽など、多彩な郷土芸能の数々も見ものです。
展開した山車の観覧は、有料観覧席もしくは表通り(廿三日町・十三日町・三日町)がおすすめです。裏通り(廿六日町・十六日町・六日町・朔日町など)では道路幅が狭く、山車が展開可能なスペースが限られますのでご注意ください。
中日【令和6年8月2日(金)】
-
11:00 ~長者山新羅神社例祭
- 長者山新羅神社
-
13:00 ~ 14:00おがみ神社中日例祭
- おがみ神社
-
14:00 ~ 16:00加賀美流騎馬打毬、徒打毬
- 長者山新羅神社
-
18:00 ~ 21:00 頃夜間山車運行
- 三日町交差点(番町側)出発・中心街
-
11:00 ~ 21:00
- 市庁本館前市民広場
中日について
八戸市中心街
長者山新羅神社では、文政10年(1827)に始まった「加賀美流騎馬打毬」(かがみりゅうきばだきゅう)が古式ゆかしく行われます。
また、夜にはライトアップされた山車が中心街を運行します。昼とはまた違った雰囲気の運行と、ライトを浴びながら動く仕掛けが八戸の夏の夜空を彩ります。
さらに中日には、八戸市庁前おまつり広場ステージにおいて山車の審査発表と表彰式も開催。集まった山車組による悲喜こもごもの光景が繰り広げられます。
【中日の楽しみ方】
ライトアップされた山車による夜間合同運行は華麗の一言。夜空に煌びやかな山車が浮かび上がり、ライトに照らされながら動く仕掛けが見る人の目を奪います。沿道からも鑑賞できますが、混み合いますので有料観覧席の購入をしておくと安心です。
展開した山車の観覧は、有料観覧席もしくは表通り(国道340号線、廿三日町・十三日町・三日町・八日町)がおすすめです。裏通り(廿六日町・十六日町・六日町・朔日町など)では道路幅が狭く、山車が展開可能なスペースが限られますのでご注意ください。なお、中日は山車のみの運行で神社行列はありません。
加賀美流騎馬打毬について
長者山新羅神社
8月2日(中日)に長者山新羅神社・桜の馬場で奉納される騎馬打毬。騎馬武者が紅白に分かれ、馬上から毬杖を使って毬を拾ってゴールの毬門に投げ入れる競技で、馬体をぶつけ合って毬を奪い合う様には迫力があり、“東洋のポロ”とも呼ばれる古典スポーツです。馬産地で馬術が盛んな八戸藩において、文政10年(1827)、八代藩主・南部信真(のぶまさ)が武芸奨励のために始めたとされ、この種の打毬は国内でも宮内庁と山形県に保存されているのみとなっています。
長者山新羅神社お還り【令和6年8月3日(土)】
-
15:00 ~ 19:00 頃お還り《神社・山車合同運行》
- 鍛冶町出発・中心街
-
11:00 ~ 21:00
- 市庁本館前市民広場
お還りについて
八戸市中心街
豊作祈願と報恩を起源とする祭りのかつての姿を今に伝える「お還り(おかえり)」は、古式ゆかしい神社行列と豪華絢爛な山車が織り成す時代絵巻。三神社の行列では、「巫女行列」や「武者行列」のほか、歯打ちの音がすがすがしい「法霊神楽」、滑稽な動きで沿道の観客を沸かせる「虎舞」など、多彩な行列や芸能を堪能できます。
行列のハイライトは、27台もの迫力ある山車の運行。最大で幅8m、奥行き11m、高さ10mにもなる山車には、組ごとに数々の仕掛けが施されており、道幅に合わせて横に広がったり、主役の人形が上下に動いたりするたびに、沿道は観客の歓声に包まれます。
【お還りの楽しみ方】
八戸市中心街を27台の山車が運行し、山車の仕掛けが動く様子や神社行列を沿道から鑑賞できます。また、厳かな三神社の行列や神社行列に参加する虎舞・神楽など、多彩な郷土芸能の数々も見ものです。
展開した山車の観覧は、有料観覧席もしくは表通り(八日町)がおすすめです。裏通り(廿六日町・十六日町・六日町・朔日町など)では道路幅が狭く、山車が展開可能なスペースが限られますのでご注意ください。
後夜祭【令和6年8月4日(日)】
-
18:00 ~ 21:00後夜祭・山車展示
- 市庁別館前市民広場及び中心街
-
11:00 ~ 21:00
- 市庁本館前市民広場
後夜祭について
八戸市中心街・八戸市庁前広場
祭りの最終日の後夜祭では、八戸市中心街にライトアップされた27台の山車が一斉に展示され、煌びやかな山車とお囃子の競演が祭りの始まりと終わりを盛り上げます。「日本夜景遺産」にも登録されている、熱く幻想的な光景です。
日本夜景遺産【後夜祭の楽しみ方】
山車が中心街に一斉展示され、各組のお囃子が繰り広げられる中、ゆっくりと歩きながら祭りの雰囲気を味わうことができます。大変混み合いますので、お気をつけてご覧ください。山車が運行(移動)しないため、後夜祭では有料観覧席の設置はありません。
八戸三社大祭 行列の運行について
神社・山車組
神明宮
神明宮附祭山車組一覧
※山車題名は令和6年度制作のものです。山車組名・山車題名をクリックすると山車のあらましのページへリンクします。
法霊山おがみ神社
法霊山おがみ神社附祭山車組一覧
※山車題名は令和6年度制作のものです。山車組名・山車題名をクリックすると山車のあらましのページへリンクします。
長者山新羅神社
長者山新羅神社附祭山車組一覧
※山車題名は令和6年度制作のものです。山車組名・山車題名をクリックすると山車のあらましのページへリンクします。
お祭りに関する問い合わせ
- 八戸三社大祭運営委員会(VISITはちのへ内)平日(土日祝 休み)
- Tel:0178-70-1110
- はちのへ観光案内所〔観光案内専用〕
- Tel:0178-27-4243
令和6年八戸三社大祭協賛社御芳名
令和6年八戸三社大祭にご協賛いただきました会社の御芳名を紹介いたします。ご協賛いただきまして誠にありがとうございました。