令和4年(2022年)の八戸三社大祭の開催情報についてお知らせいたします。
令和4年度は各神社で執り行う例祭及び祭典は行いますが、附帯行事については神輿渡御(行列)は取り止めとし、置山車展示など従来と形を変えて実施します。(※原則、山車の運行はありません)
更新情報
令和4年6月22日 更新
八戸三社大祭運営委員会総会において、令和4年(2022年)八戸三社大祭の行事日程について次の内容が決定しました。
なお、附帯行事及び特別行事・併催行事につきましては、開催日時及び内容等について、各団体と調整して決定します。また、新型コロナウイルス感染症の状況及び天候等により変更となる場合があります。
【例祭及び祭典について】
「例祭」とは、その神社で年一度の最重要な祭祀のことをいいます。
「祭典」は大規模な催事を意味するものではなく、祝詞奏上等による祭祀のことを指します。
月日 | 内容 | 時間 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|---|
8月1日(月曜日) | 八戸三社大祭 神輿渡御休止奉告祭 | 13:00~ | 神明宮 | 神明宮 |
8月2日(火曜日) | 八戸三社大祭 例祭及び神輿渡御休止奉告祭 | 11:00~ | 長者山新羅神社 | 長者山新羅神社 |
八戸三社大祭 おがみ神社中日例祭 | 11:00~ | おがみ神社 | おがみ神社 |
【附帯行事について】
月日 | 内容 | 時間 | 場所 | 主催 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
7月31日(日曜日) | 置山車展示 | 調整中 | 八戸市庁前市民広場 | 八戸三社大祭運営委員会 | 山車組:最大27組 ※置山車とは車輪のつかない据え置き型の小ぶりな人形山車のことです。 |
郷土芸能・お囃子披露 | 調整中 | おがみ神社、長者山新羅神社、八戸市庁前市民広場等 | 郷土芸能団体:最大13団体 |
【特別行事・併催行事について】
月日 | 内容 | 時間 | 場所 | 主催 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
7月31日(日曜日) | はちのへ山車振興会共同製作山車のお披露目運行 | 調整中 | 中心街 | 八戸三社大祭運営委員会 | 特別行事 ※荒天の場合は中止の予定 |
はちのへホコテン実行委員会が主催し、令和4年7月31日(日曜日)に中心街で特別に開催が予定されている「はちのへホコテン」と協調して賑わいを創出する |
令和4年4月22日 更新
八戸三社大祭運営委員会全体会議による協議の結果、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により、神事は行いますが、神輿渡御(行列)の取り止めが決定しました。